コンテンツにスキップする

¥20,000以上お買い上げで、日本国内配送料をJPCが負担させていただきます!(ただし沖縄・離島など一部対象外の地域がございます)

  • 取り扱いブランド
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録

お問い合わせはこちらから

↑ CONTACTページを参照願います
contact@komakimusic.co.jp

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • 人気のカテゴリー
  • JPCオリジナルアイテム
  • ドラムヘッド
  • スネアドラム
  • コンガ
  • ボンゴ
  • カホン
  • パンデイロ
  • ケース&バッグ
  • チケット
  • 楽器&アクセサリー
  • 電子ドラム&パーカッション
  • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
  • 書籍・雑誌
  • CD
  • VIDEO
  • デジタルダウンロード版
  • SUPPORT
  • STUDIO|スタジオ
  • RENTAL|楽器レンタル
  • SCHOOL|打楽器教室
  • REPAIR|点検&修理
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取りサービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG
  • JPC MAG トップページ
  • ひと|Persons
  • もの|products
  • こと|Things
  • JPCだより|Information
  • NEWS
  • JPCからのお知らせ
  • イベント情報
  • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
  • 会社概要
  • 営業時間・フロアガイド
  • アクセス
  • マレット
  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • ドラムスティック
  • コンサートスティック
  • ティンバレススティック
  • マーチングスティック
  • その他スティック
  • コンサートパーカッション
  • ティンパニ
  • コンサートバスドラム
  • コンサートスネアドラム
  • コンサートトム
  • キーボードパーカッション|音階打楽器
  • クラシックシンバル
  • 世界の打楽器
  • カホン
  • アフリカ
  • ラテン
  • ブラジル
  • 中南米
  • 中近東 / インド
  • アジア / 和楽器
  • アイルランド
  • その他民族打楽器
  • ドラムセット
  • パッケージドラムセット
  • 各種ドラム単体
  • スネアドラム
  • 電子ドラム
  • 小物パーカッション
  • タンバリン
  • マラカス / シェイカー
  • ブロック
  • クラベス / ギロ
  • カウベル / その他各種ベル
  • トライアングル
  • ツリーチャイム、ウインドチャイム
  • カスタネット
  • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
  • 小物和楽器
  • ホイッスル
  • その他小物楽器
  • シンバル&ゴング
  • シンバル(ドラムセット)
  • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
  • その他メタルパーカッション
  • 銅鑼、ゴング&タムタム
  • スティック&マレット
  • スティック
  • マレット
  • ブラシ&バンドルスティック
  • 各種ビーター、その他スティック
  • ハードウェア
  • フットペダル
  • シンバルスタンド
  • ハイハットスタンド
  • スネアスタンド
  • タムスタンド
  • ドラムスローン
  • パーカッションスタンド
  • コンサートパーカッションスタンド
  • マルチクランプ&アダプター
  • その他ハードウェア
  • アクセサリー
  • ケース&バッグ
  • ヘッド
  • チューニングキー&ツール
  • 練習パッド&ミュート
  • メトロノーム、チューナー&レコーダー
  • メンテナンス用品
  • スペア&カスタムパーツ
  • グッズ、アパレル&トイ
  • アンサンブル楽譜
  • 3人編成
  • 4人編成
  • 5人編成
  • 6人編成
  • 7人編成
  • 8人編成
  • デュエット
  • 混成、その他編成
  • ソロ楽譜
  • ティンパニソロ
  • マリンバ
  • スネアドラムソロ
  • ソロマルチパーカッション
  • その他打楽器ソロ
  • 教則本
  • オーケストラスタディ
  • スネアドラム
  • ティンパニ
  • キーボードパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • その他打楽器
  • 連載|Series
  • のりこの小部屋
  • 世界の打楽器部屋から
  • ドラム道場からのレッスンリポート
  • つっちーの太鼓奇談
  • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPC会報アーカイブ
  • スタッフTシャツギャラリー
  • JPCオリジナル商品取説
  • 人気のカテゴリー
    • JPCオリジナルアイテム
    • マレット
      • ティンパニマレット
      • キーボードマレット
    • スティック
      • ドラムスティック
      • コンサートスティック
      • ティンバレススティック
      • マーチングスティック
      • その他スティック
    • ドラムヘッド
    • スネアドラム
    • コンガ
    • ボンゴ
    • カホン
    • パンデイロ
    • ケース&バッグ
    • チケット
  • 楽器&アクセサリー
    • コンサートパーカッション
      • ティンパニ
      • コンサートバスドラム
      • コンサートスネアドラム
      • コンサートトム
      • キーボードパーカッション|音階打楽器
      • クラシックシンバル
    • 世界の打楽器
      • カホン
      • アフリカ
      • ラテン
      • ブラジル
      • 中南米
      • 中近東 / インド
      • アジア / 和楽器
      • アイルランド
      • その他民族打楽器
    • ドラムセット
      • パッケージドラムセット
      • 各種ドラム単体
      • スネアドラム
      • 電子ドラム
    • 小物パーカッション
      • タンバリン
      • マラカス / シェイカー
      • ブロック
      • クラベス / ギロ
      • カウベル / その他各種ベル
      • トライアングル
      • ツリーチャイム、ウインドチャイム
      • カスタネット
      • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
      • 小物和楽器
      • ホイッスル
      • その他小物楽器
    • 電子ドラム&パーカッション
    • シンバル&ゴング
      • シンバル(ドラムセット)
      • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
      • その他メタルパーカッション
      • 銅鑼、ゴング&タムタム
    • スティック&マレット
      • スティック
      • マレット
      • ブラシ&バンドルスティック
      • 各種ビーター、その他スティック
    • ハードウェア
      • フットペダル
      • シンバルスタンド
      • ハイハットスタンド
      • スネアスタンド
      • タムスタンド
      • ドラムスローン
      • パーカッションスタンド
      • コンサートパーカッションスタンド
      • マルチクランプ&アダプター
      • その他ハードウェア
    • アクセサリー
      • ケース&バッグ
      • ヘッド
      • チューニングキー&ツール
      • 練習パッド&ミュート
      • メトロノーム、チューナー&レコーダー
      • メンテナンス用品
      • スペア&カスタムパーツ
      • グッズ、アパレル&トイ
    • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
    • アンサンブル楽譜
      • 3人編成
      • 4人編成
      • 5人編成
      • 6人編成
      • 7人編成
      • 8人編成
      • デュエット
      • 混成、その他編成
    • ソロ楽譜
      • ティンパニソロ
      • マリンバ
      • スネアドラムソロ
      • ソロマルチパーカッション
      • その他打楽器ソロ
    • 教則本
      • オーケストラスタディ
      • スネアドラム
      • ティンパニ
      • キーボードパーカッション
      • ワールドパーカッション
      • ドラムセット
      • その他打楽器
    • 書籍・雑誌
    • CD
    • VIDEO
    • デジタルダウンロード版
  • 取り扱いブランド
  • SUPPORT
    • STUDIO|スタジオ
    • RENTAL|楽器レンタル
    • SCHOOL|打楽器教室
    • REPAIR|点検&修理
    • オンライン接客サポート
    • 楽器買取&下取りサービス
    • JPC membership システム
    • コンサート情報
  • JPC MAG
    • JPC MAG トップページ
    • ひと|Persons
    • もの|products
    • こと|Things
    • 連載|Series
      • のりこの小部屋
      • 世界の打楽器部屋から
      • ドラム道場からのレッスンリポート
      • つっちーの太鼓奇談
      • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
    • データ貯蔵庫|Archive
      • JPC会報アーカイブ
      • スタッフTシャツギャラリー
      • JPCオリジナル商品取説
    • JPCだより|Information
  • NEWS
    • JPCからのお知らせ
    • イベント情報
    • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
    • 会社概要
    • 営業時間・フロアガイド
    • アクセス
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録
JAPAN PERCUSSION CENTER

何をお探しですか?

  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • カホン
  • スネアドラム
  • 小物パーカッション
  • アンサンブル楽譜
ログイン・登録
マイアカウント

アカウントにログイン

メールとパスワードを入力してください:

新規顧客ですか?

パスワードを忘れた場合 パスワードの再設定

パスワードの再設定

メールを入力

パスワードを覚えていますか?

アカウントを作成

以下の情報を入力してください:

すでにアカウントをお持ちですか?

0
カート

カートは空です

お買い物を続ける
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

THINGS|こと

PAS機関紙翻訳シリーズ|進学(大学・大学院)に向けたプランニング

しる  まなぶ2025年9月15日
PAS機関紙翻訳シリーズ|進学(大学・大学院)に向けたプランニング
シェア

PAS(PERCUSSIVE ARTS SOCIETY)機関誌で公開されていた過去の記事をスミスメグミさんに翻訳していただきました。

※本記事は、打楽器芸術協会(Percussive Arts Society)の学術誌《Percussive Notes》2017年3月号に掲載された記事をもとに、著者がJPC向けに加筆・修正したものです。

※カバー画像は、California State University, Northridge(CSUN)のYounes and Soraya Nazarian Center for the Performing Arts、通称 The Soraya
ロサンゼルス・サンフェルナンドバレーにあるカリフォルニア州立大学ノースリッジ校のキャンパス内にあり、コンサート、演劇、ダンスなど幅広いパフォーミングアーツの公演が行われるホールです。写真は夕暮れ時にライトアップされた外観で、特徴的な大きな屋根とガラス張りのデザインが見えます。

 

「準備を怠ることは、失敗の準備をすることに等しい」 —ベンジャミン・フランクリン

アメリカでは、大学の学年は「秋」から始まり、通常 8 月か 9 月です。出願の締め切り
は、通常、入学の約 8〜9 か月前です。オーディションは、例年 1 月から 3 月の間に行
われます。学校によって締め切りが異なるため、事前によく確認することが大切です。
アメリカの大学で音楽を専攻したい方や、大学院で音楽の勉強を続けたい方は、出願の
8〜9 か月前には準備を始めるのが理想です。まだ準備が始まっていない場合には、個
人指導の先生やアンサンブルの指導者が主導して進める必要があります。
この記事では、高校卒業後に進学する場合や大学院に進む場合など、それぞれの状況に応じて学校選びの際に検討すべき重要なポイントや様々な要素を紹介します。

自己探求の問いかけ

まず最初に、自分に問いかけてみてください。

「音楽以外の道を選ぶ自分を想像できますか?」

もし「できない」と思うなら、その情熱を信じて音楽の道に進んでください。

 一方で「できる」と思った方、特に高校生の場合は、音楽ともう一つの分野を学べるダブルメジャーや、副専攻として音楽を選ぶ道、または大学の音楽活動(アンサンブルなど)に参加しながら演奏を続ける方法も考えてみましょう。

音楽を次のステップで学ぶにあたって、学生は自分がその道を選ぶ動機をできるだけ明確にしておく必要があります。その中には将来のキャリア目標や、興味・関心も含まれるべきです。

以下のような質問を自分に問いかけてみましょう

 

  • 演奏活動を希望していますか?その場合、どのようなスタイルで、他の活動とのバランスはどうしたいですか?
  • 教えることに興味がありますか?(個人レッスン、小中高、大学など)
  • 音楽業界のビジネス面で働きたいですか?
  • 宗教音楽や礼拝音楽の分野でキャリアを築きたいですか?
  • 作曲をしたいですか?それとも音楽の歴史を研究したいですか?
  • 商業音楽、ジャズ、クラシックなど、特定のジャンルに特に関心がありますか?
  • 音楽療法に興味がありますか?
  • 他の文化の音楽を学んだり演奏したりしたいですか?
  • 音楽テクノロジーに携わりたいですか?

 

これらの質問に対する答えは、ひとつだけでなく複数になることもあるでしょう。それらを丁寧に考えることで、自分の教育目標に合った学校選びをするための指針が見えてきます。

マリンバ


【自分の学び方や性格に合った環境を理解しよう】

自分の学習スタイルや性格に合った環境を知ることは、進路選びにとても重要です。 たとえば、競争の激しい環境のほうが力を発揮できるタイプですか? それとも、支え合いながら学べるような環境のほうが安心できますか?(この2つは必ずしも相反するものではありません)

また、厳格な指導をする先生のもとで成長できるタイプか、自分のペースで進めることを尊重してくれる先生の方が合っていると感じますか?教師の指導スタイルや期待する基準は本当にさまざまです。実際にレッスンを受けてみないと分からないこともありますが、在学生や卒業生の声、口コミなどから有益な情報が得られるかもしれません。


【自分に合った指導者と学びの環境を見つけよう】

専属の先生(個人レッスンの指導者)は、あなたのことをよく理解したうえで、最適な学びの環境を一緒に考えてくれる存在であるべきです。 優れた先生はたくさんいますが、すべての生徒にとって完璧に合う先生というのはいません。
たとえ有名な先生や名門の教育機関に魅力を感じたとしても、自分と相性の良くない専属の先生のもとでは、本来の力を十分に伸ばすことが難しくなる場合があります。
だからこそ、生徒自身と専属の先生がしっかり対話しながら、自分の目標を実現できそうなプログラムや教授陣を一緒に選んでいくことが大切です。


【音楽以外の要素も考慮しよう 】

進学先を選ぶ際には、音楽のことだけでなく、生活環境などの「音楽以外の要素」も大切にしましょう。

たとえば、こんな点を考えてみてください

 

  • 実家からの距離は重要ですか? 家族や友人の近くにいたいですか? それとも、遠く離れて暮らすことに抵抗はありませんか? 
  • 自宅から通いますか? それとも学生寮やアパートで一人暮らしをしますか? 
  • スポーツチームやサークル活動、寮生活など、いわゆる「大学生活」を満喫したいですか?
  • 大都市にある学校と、小さな「学生街」にある学校、どちらの環境に魅力を感じますか?

 

都市部では、多彩な音楽家の演奏を観たり、学校以外で学ぶ機会や他の音楽家とつながるチャンスも多く得られるかもしれません。さらに、気候もその土地での暮らしやすさに関係してきます。たとえば長期間続く寒さや雨が気になる人もいるでしょう。

アメリカ・ニューヨークにある ジュリアード音楽院(The Juilliard School) の校舎
リンカーンセンター(Lincoln Center for the Performing Arts)内にあり、設計は建築家ラファエル・ヴィニオリ(Rafael Viñoly)によるものです。特徴的な斜めの壁と大きく張り出した構造が印象的で、2009年に完成した新しい建物(Alice Tully Hall の改修・拡張を含むプロジェクト)の一部です。

情報収集は正確に行おう

各学校の公式ウェブサイトをしっかり確認しましょう。 出願要件、締切日、学費などに関しては、他の情報サイトやまとめサイトではなく、必ず公式の情報を参考にしてください。
もし分からないことや不明点があれば、迷わず学校に直接問い合わせましょう。メールの返事が来ない場合は、電話で確認するなど、必要な情報は自分から積極的に取りに行く姿勢が大切です。

【学位の種類をよく調べよう】

大学で音楽を学ぶ場合、取得できる学位にはいくつかの種類があります。 
例: 

  • 音楽学士(BM)
  • 音楽教育学士(BME)
  • 教養学士(BA)
  • 理学士(BS)
  • また、短大やコミュニティカレッジでは、準学士号(AA)を取得することも可能です。

 

それぞれの学位には学校ごとに異なるカリキュラムや条件があり、演奏・音楽関連の授業と一般教養科目のバランスも異なります。 

音楽を副専攻にしたり、ダブルメジャー(二重専攻)を考えている場合は、事前にしっかり調べましょう。すべての大学がその選択肢を提供しているとは限りません。

まずはコミュニティカレッジで基礎的な音楽の授業や一般教養を履修し、学費を抑えたうえで4年制大学に編入するという道も有効です。

【大学院レベルの学位と専攻の選び方】

音楽の大学院課程では、以下のような学位が取得できます:

 

  • 音楽修士(MM)
  • 芸術修士(MA)
  • 博士号(PhD)
  • 音楽芸術博士(DMA)

 

このほかに、学位取得を目的としないアーティスト・ディプロマやパフォーマーズ・サーティフィケートといった専門プログラムもあります。 
これらのプログラムは、それぞれ演奏活動や高等教育機関での指導など、音楽をキャリアとして発展させることを目的として構成されています。
講義の内容や科目の説明を含めて、カリキュラムをしっかり確認しましょう。 同じ学位でも、学校によって必要条件が大きく異なる場合があります。

また、打楽器を専攻する場合は、学びたい分野の方向性も考えておきましょう。

たとえば:

  • 特定の分野に特化したプログラムが良いか?それとも幅広く打楽器全般を学ぶプログラムが良いか?
  • マーチングバンドにパーカッショニストとして参加したいか? 
  • 明確な興味・関心がある場合は、それに合ったプログラムを選ぶことも重要です。

 

可能な分野には以下のようなものがあります:

  • オーケストラ演奏 
  • ソロや室内楽 
  • 世界各地の打楽器(ワールドパーカッション) 
  • マリンバ独奏 
  • ドラムセット、ジャズ、ミュージカル、商業音楽

など

オーディションの要件も、学校選びの際にしっかり調べておくべき項目です。理想的には、選曲したレパートリーが、ほとんどすべてのオーディションに対応できる内容になっていることが望ましいです。
出願する学校のリストを作成する際に、他と大きく異なるオーディション要件を持つ学校が含まれている場合は、準備にかけられる時間を十分に考慮しましょう。

ティンパニ

【指導教員の存在はとても重要】

学生の学びにおいて、教員の存在は非常に大きな役割を果たします。
ただし、学校ごとに指導体制はさまざまで、どの分野にも対応できる教員が揃っている学校は少数です。
進学先を選ぶ際は、自分が学びたい分野での経験や専門性を持つ教員がいるかを確認することが大切です。

打楽器を専攻する場合、ドラムセット、マリンバ、ジャズ・ヴィブラフォン、ワールドミュージックなど、それぞれ異なる専門分野を持った複数の教員が在籍している学校もあります。
そういった場合は、複数の先生から学べる環境かどうか、しっかり確認しましょう。

また、学校の立地によっては、学外の専門家から個別に指導を受けるチャンスがあるかもしれません。 どのような指導体制なのか、遠慮せずに学校に質問してみましょう。 
なかには専任の先生が一人だけで、他に選択肢がない場合もあります。その際は、その先生と相性が合うかどうかも重要なポイントになります。

【演奏の機会に対する自分の希望を明確にしよう】

音楽の進学先を選ぶうえで、どのような演奏の機会があるか、また自分がそれに何を求めているかを考えることも大切です。
打楽器専攻のスタジオでは、学生をさまざまなアンサンブルにローテーションで配置するところもあれば、1学期に複数のグループでリハーサルや演奏をするような学校もあります。
また、学外で演奏できるチャンスがある学校もあり、そのような経験が成長につながることも多いです。
なお、学校や学位の種類によっても、演奏に関する要件や機会の内容は大きく異なりま
す。

自分にとって「どれくらい演奏の機会があることが理想か?」という視点を持って学校選びをすることが、満足度の高い学びにつながります。

【「教える経験」を得るチャンスも考えてみよう】

将来的に指導する立場を目指しているなら、大学院で「教える機会」が得られるかどうかは大きなポイントになります。

多くの大学院プログラムでは、ティーチング・アシスタント(TA)としてのポジションが用意されています。これは打楽器に特化した指導補助の場合もあれば、他の分野の授業をサポートすることもあります。また、機材の管理や事務作業といった「教えること以外の業務」が含まれるケースもあります。 
なかには、副専攻の学生への個人レッスンや、キャンパス外での指導機会を提供するプログラムもあります。
こうした「教育経験」は、後に教職を目指す際に求められる、あるいは大きな強みとなる要素です。

【学校を実際に訪れてみよう】

もし自宅から車で通える範囲に複数の学校があるなら、最終的な志望校リストに入っていなくても、できるだけ多くの学校を訪れてみましょう。音楽学部やスタジオの運営の仕方を実際に見ることで、それぞれの学校の違いや自分に合った環境を比較する参考になります。
まずはキャンパスツアーに参加して、全体の雰囲気をつかみましょう。演奏会や発表会の予定を確認し、それに合わせて訪問を計画すると、音楽活動の実際の様子を見ることができます。
また、指導教員のレッスンを受けてみるのもおすすめです。ただしそれは、自分が本格的に出願を検討している学校に限ったほうがよいでしょう。
学校があなたを選ぶように、あなたも学校を選ぶ立場であることを忘れないでください。キャンパスに行ってオーディションを受ける際には、その環境が自分の目標に合っているかどうかをイメージしてみましょう。可能であれば、すでにそのプログラムで学んでいる学生に話を聞いてみてください。
安心して過ごせて、歓迎され、しっかりとサポートが受けられる場所で学びたいですよね。

Boston University(ボストン大学, BU) のキャンパスを、チャールズ川越しに見た景色
中央にそびえている特徴的な積み木のようなデザインの建物は、2022年に完成した Center for Computing & Data Sciences(コンピューティング&データサイエンスセンター) です。ボストン市内でもひときわ目立つランドマーク的存在になっています。

費用面の現実的な確認も忘れずに

多くの学生にとって、進学先を選ぶ際の重要な判断材料となるのが「学費などの費用」です。
多くの学校では、1学期または1年間にかかる「総費用」の情報が公開されています。これには授業料のほかに、教科書や教材、住宅費、食費、生活費などが含まれます。
さらに、通学や引っ越しにかかる交通費、保険料なども考慮しなければなりません。

こうした出費を現実的に見積もることを、早めに始めておくことが大切です。

【借金と学費の現実的な見通しを持とう】

教育費のために借金をするということは、軽く考えていいことではありません。音楽のキャリアは、他の多くの職業とは異なり、卒業後すぐに安定した収入が得られるとは限らないのです。

そのため、
経済的な支援制度に関する提出期限を事前にしっかり確認しておくこと
が非常に重要です。

情報収集を行う際には、以下のような点も含めて調べましょう:

  • 奨学金・助成金の種類と条件 
  • ティーチング・アシスタント(TA)制度や、キャンパス内外でのアルバイト機会(ワークスタディ) 
  • その他、学費負担を軽減できる可能性のある制度

気落ちする必要はありません。早い段階で多くの情報を集めるほど、より良い計画が立てやすくなります。奨学金には、経済的支援が必要な人向けのものや、優れた成績・実績に基づくものがあります。
志望校の教員と早めに知り合いになり、そのプログラムに対する真摯な関心を示すことで、まだ知られていない応募者に比べて有利になる可能性があります。これは、合格だけでなく、経済的支援を受ける上でも大切なポイントです。

信頼できる人からのアドバイスを大切にしよう

進路を考えるうえで、自分ひとりで悩まず、信頼できる人たちの意見を聞くことがとても大切です。
この記事で触れたさまざまなことについて、家族や先生、仲間など、身近な人たちはきっと意見や考えを持っているはずです。
専属の先生やアンサンブルの指導者は、あなたが検討している音楽プログラムについて詳しい場合が多いので、まず相談してみましょう。 もし専属の先生がいない、または受験準備の面で不安がある場合は、自分に合った最適な先生を見つけることも検討してみてください。
また、自分が将来取り組みたい音楽活動にすでに関わっている音楽仲間や先輩に話を聞くことも、有益なヒントを得られる貴重な機会になります。 進路選びで1~2年先を歩んでいる年上の友人や先輩にも、ぜひ話を聞いてみましょう。
さらに、高校や大学の進路カウンセラーと一緒に、自分に合った選択肢をしっかり把握し、必要な手続きや学業の準備も進めていきましょう。
そして最後に、家族と情報を共有しながら進めることも忘れないようにしましょう。サポートしてくれる存在は、学びの道の力強い味方になります。

University of Southern California(USC, 南カリフォルニア大学)
特徴的なゴシック風の尖塔と時計塔を備えたこの建物は、USCのキャンパス建築の中でも新しい部類で、学生寮エリア(USC Village)にある McCarthy Honors College を含む複合施設です。

夏は休むより、進む時期

【夏休みは“準備期間”として活用しよう】

秋の出願シーズンに向けて、夏はとても重要な準備期間です。
もし、次の学年中に卒業リサイタルなどの大きな本番を控えている場合は、この時点で準備が着実に進んでいる必要があります。 その際、選曲にも十分に注意しましょう。入試のオーディションにも使えるようなレパートリーを選べると効率的です。
また、練習に必要な楽器が手元にない場合は、早めに解決策を考えておきましょう。多くの人は自宅にティンパニなどの大型楽器を置くスペースがないため、練習場所の確保も重要です。
先生との個人レッスンのスケジュールも、計画的に組んでおきましょう。
もちろん、心と体のバランスも大切です。遊びや休息の時間もしっかり確保しながら、練習のペースは落とさず、着実に前進していきましょう。

【「知らないこと」が不安のもとになることも 】

進学準備において大きな不安の要因のひとつは、「情報不足」です。 この記事のアドバイスが、学生や先生にとって、複雑で手間のかかる進学準備を早めに始めるきっかけになればと思っています。
事前に疑問を解消し、計画を立てておくことで、締切直前に深夜まで慌てて出願書類を
仕上げる……といった事態を避けることができます。 その分、練習や演奏、自分自身
の成長に集中できる時間が生まれるはずです。


しっかり準備して、音楽の夢に向かって頑張ってくださいね。応援しています!

スネアドラム


アーロン・T・スミス氏は、1990年代初頭より南カリフォルニアを拠点に活動する打楽器奏者。これまでに、ロサンゼルス・フィルハーモニック、ロサンゼルス室内管弦楽団、ロサンゼルス・オペラなど、数々の主要オーケストラで演奏してきました。現在は、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(CSUN)およびロヨラ・メリーマウント大学にて打楽器教育に携わっており、2016年からは《Percussive Notes》誌にて教育部門の副編集長も務めています。
スミス氏は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて学士号および修士号を取得。主な師匠には、ロサンゼルス・フィルのティンパニ主席奏者ミッチェル・ピーターズ氏および打楽器主席奏者レイナー・キャロル氏がおり、ドラムセットはマイケル・パッカー氏、フレームドラムはランディ・グロス氏に師事しています。
現在、打楽器奏者である妻メグミ氏と息子ノア君とともに、カルバーシティ(カリフォルニア州)に在住。料理と植物性の食事を好み、ニュースの読解に多くの時間を費やしています。最近はスキーにも挑戦し、ヨガの時間をもう少し持ちたいと考えているそうです。

 

原文

 

"By failing to prepare, you are preparing to fail."—Benjamin Franklin

 

In the United States, the university academic year begins in the “fall,” usually August or September. Applications are due typically eight or nine months before school begins, and auditions usually take place between January and March. Each school has different deadlines, so check carefully. For students planning to pursue music in college or continue their studies in graduate school in the U.S., planning should begin at least eight or nine months before applications are due, and the private teacher or ensemble director should initiate this process if it has not already begun. This article will lay out many of the important questions and variables the student should examine when making a list of schools to consider whether the student will be continuing education after high school or entering into a graduate program.

 

Self-inquiry  
One important question needs to be considered initially: Can you imagine doing anything other than music? If the answer is “no,” then proceed with enthusiasm. If the answer is “yes,”especially for students in high school, then it might be wise to consider a double-major, a minor in music, or a college experience that allows participation in ensembles to continue playing and performing while pursuing a degree in a different area.
The student should define as clearly as possible his or her motivations for studying music at the next level. This definition should include career goals and any additional curiosities. Questions to be asked might include: Do you hope to perform, and if so in what capacity and in what balance to other activities? Do you hope to teach (privately, K-12, college, etc.)? Do you want to work on the business side of music? Do you want to pursue a career in sacred or worship music? Do you want to compose or study the history of music? Are you interested in one type of music (e.g. commercial, jazz, and classical) more than another? Are you interested in music therapy? Would you like to study and/or perform music from other cultures? Do you want to work with music technology? The answers might be yes to more than one of these questions; carefully considering the answers to these questions will help determine how to proceed with selecting a list of potential schools that are the best fit for the student’s educational goals.
Understand the situations which suit your learning styles and personality. Do you thrive in a competitive environment or would you be more comfortable in one which is more supportive (though those might not be exclusive of each other)? Will you respond well to a teacher who is strict, or will you do better with a teacher that allows you to set your own standards and pace? Teaching styles—and the expectations of teachers—span a wide range; while you may not be able to determine how an individual teaches without taking several lessons, former students or word of mouth may offer good insight.
The private teacher should know the student well enough to help define an optimal environment. There are many fine teachers, but no teacher is the perfect fit for every student. While a prominent teacher or institution might be very attractive, a bad match with the primary private teacher can limit what one can achieve. The student and private teacher should work together to select programs and faculty that have the most potential for realizing the student’s goals.
There are non-musical factors that should be weighed as well. Does the proximity to home matter? Do you want to be close to your family and friends, or will you be comfortable living farther away? Will you live at home, on campus, or off campus? Do you want to have the “college experience” of athletic teams, Greek-life, etc.? Do you want to live in or close to a metropolitan area or would you be comfortable in a smaller “college town”? Note that there may be more opportunities to see different performers, study outside of school, and network with other musicians living in a city rather than in smaller town. Even weather might be a factor in your happiness at school; persistent hot weather, or a long winter may not suit you well.

 

Research
Be sure to study the websites for each school carefully. Do not rely on secondary or general information websites for any requirements, deadlines, financial information, etc. When in doubt contact the school directly; follow up with a phone call if you do not get the information you need.
Examine the possible degrees. At the undergraduate level, the Bachelor of Music (BM),Bachelor of the Arts (BA) and Bachelor of Science (BS) are possible, as well as an Associate of Arts (AA) at the junior/community college level. Each of these degrees will have different requirements, specific to each school, and a different balance of performance, music and non-music classes. If you plan to double-major, or minor in music, research carefully; not all colleges and universities allow those options. Beginning your studies at a community college may make the most sense to take core music and general education classes and save money before transferring to another school.
At the graduate level, degrees include the Master of Music (MM), Master of Arts (MA),Doctor of Philosophy (PhD), and the Doctor of Musical Arts (DMA), as well as non-degree programs such as an Artist Diploma or Performer’s Certificate. These are variously designed to prepare students for a career performing and/or teaching at the post-secondary level. Closely study the curriculum, including course descriptions; requirements can vary widely for the same degree at different schools.
The student should also consider categories of study within the field of percussion. Do you want a program that will focus on one or two specific areas or do you want a broader,general percussion experience? Do you want to participate in marching band as a percussionist? Identify a primary interest, if you have one. Possibilities include: orchestra playing, solo and/or chamber music; world percussion; solo marimba; and drumset /jazz /music theater/commercial music.
Audition requirements should be part of your research. Ideally, your repertoire will be appropriate for most, if not all your auditions. When making your list of schools to apply to, if any of them have audition requirements that are very different from others, think carefully about the time you will have available to prepare.
Naturally, the faculty plays an important role in a student’s education. A variety of teaching arrangements exist from school to school. Choose schools with faculty who have experience in the areas you plan to study; few if any schools have faculty representing all the possible fields of music. Some schools have multiple percussion faculty members, each with their own expertise, e.g. drumset, marimba, jazz vibraphone, world music, etc. If that is the case, be sure you will have the option to study with more than one teacher. Depending on the location of your campus, there may be opportunities to study with teachers outside of school. Do not hesitate to ask questions about the teaching arrangements. There may be only one teacher and no other options; if that is the case, one needs to be fairly comfortable with that person.
What are your expectations for performance opportunities? Some percussion studios rotate students among different ensembles; in others, students rehearse and perform with multiple groups each term. There may also be opportunities for performing off campus. Each school and degree will have different performance requirements.
Do you want opportunities to teach? Many graduate programs offer teaching assistantships (TA) which may be percussion specific or in other classes; in some cases these might include non-teaching duties like equipment maintenance or administration. Some programs offer the opportunity to teach private lessons to non-majors or teach outside the school. Teaching experience is usually a strong benefit, if not required, when applying for teaching positions.
If you are fortunate enough to live within driving distance of multiple schools, visit as many as possible, even if you do not think they would be on your final list of choices. Seeing how different music departments and studios operate will provide reference points for comparison. Take the general campus tour. Check the calendar for performance dates and try to schedule your visit to coincide with ensemble or recital performances. Contacting a faculty member for a lesson is a good idea, though you may want to do that only with schools to which you feel confident you eventually will apply.
You are auditioning the schools as much as they are auditioning you and other applicants.When visiting the campus for your audition try to imagine if the environment would suit your goals. If possible, talk to students already in the program. You want to be in a place where you will feel welcome, comfortable and supported.

 

Financial Concerns
For most students, the cost of going to school is an important factor in choosing where to apply. Many schools have information available on the “total cost” of attending school per termor year. In addition to tuition, books, supplies, housing, food, and personal expenses, most students will have travel and insurance expenses. It is important to begin realistically quantifying these expenses now.
Going into debt to pay for education is not something to be taken lightly. Unlike many other professions, a career in music my not result in predictable income in the first years after graduation. Be sure you are aware of all deadlines for submitting paperwork for financial aid.The information gathering process should include details about scholarships and grants available,opportunities for teaching assistantships or work-study, and any other ways to lessen the expense of school.
Do not be discouraged. The sooner one has as much information as possible, the better a plan can be made. Scholarships are available for both need and merit. Getting to know the faculty early in the process at schools you hope to attend and demonstrating a sincere interest in their programs may give you an advantage over lesser-known applicants, both for acceptance and for financial aid.

 

Personal Resources
Seek advice from people you trust; they will have ideas and opinions about everything mentioned in this article. Your private teacher and ensemble directors will likely know about the programs you are considering. If you do not have a private teacher or have reservations about your teacher’s ability to prepare you in the process, find the best teacher available. Talk to other musicians who are engaged in the type of musical activities you hope to pursue. Check in with older peers who are a year or two ahead of you in the process. Plan with your college counselor to be sure you are exploring all the options and are taking care of business in the classroom.Finally, keep your family involved in the process.

 

No summer vacation
The summer leading up to the beginning of the fall application season is important. If you will have a culminating recital during the upcoming school year, your preparation should be well under way; carefully consider your repertoire so that you may use it for your auditions as well. If you need access to instruments, make sure you plan ahead to solve those problems; most people do not have space for a set of timpani in their home. Make a private lesson schedule with your teacher. A balanced life is important, so allow yourself to have fun and relax, but do not lose momentum in the practice room.

 

A significant source of anxiety is lack of knowledge. I intend the advice in this article to motivate students and their teachers to begin the intricate and tedious process of planning for college early. Having answers and plans in advance will free up the student to concentrate on practicing, performing, and growing as a musician and person instead of rushing to complete an application during early morning hours a day or two before a deadline.
Good luck!

 

A version of this article first appeared in the March 2017 edition of Percussive Notes. The author has revised it for JPC.

 

Aaron T. Smith has been active as a freelance percussionist in Southern California since the early 1990s, performing with many of the area’s leading orchestras including the Los Angeles Philharmonic, the L.A. Chamber Orchestra, and the L.A. Opera. Mr. Smith is on the faculty of California State University, Northridge (CSUN) and Loyola Marymount. Since 2016, he has been the associate editor for education for Percussive Notes, the academic journal of the Percussive Arts Society.
Aaron attended the University of California at Los Angeles (BA, MFA). His primary teachers were Mitchell Peters, Principal Timpanist and Raynor Carroll, Principal Percussionist of the Los Angeles Philharmonic Orchestra. He studied drumset with Michael Packer, and frame drums with Randy Gloss.
Aaron lives in Culver City with his wife, Megumi, who is also a percussionist, and their son, Noah. Aaron likes to cook and eat (mostly plants), spends too much time reading (mostly the news.) He would like to have more time for yoga, and he recently learned to ski.

打楽器関連協会・団体のご案内|PAS / Percussive Arts Society
PASとは米国を中心に全世界に30,000人の会員を擁する世界最大のパーカッション・ドラム会員組織です。貴方もPASのメンバーになって世界の打楽器に飛躍しませんか。
 

執筆者: アーロン・スミス|翻訳 スミス恵美

取材協力:PAS(PERCUSSIVE ARTS SOCIETY)

Special Thanks to:
・Aaron Smith :PAS Assoiate Editor for Education
・Joshua Simonds: PAS Executive Director
・Rick Mattingly: PAS Executive Editor
・Paul Buyer : PAS Editorial director
・Julie Hill :PAS Editorial director

編集:JPC MAG編集部

タグ:  しる, まなぶ

カテゴリー:THINGS|こと

シェア
次の記事

ONLINE MAGAZINE JPC MAG

  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内

Recommend|オススメ記事

  1. 開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    Pick UP!2023年1月27日
  2. のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ
    のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ
    エッセイ2024年10月04日
  3. 打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco2024年8月17日
  4. ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    Knowledge2024年6月26日
  5. PAS機関紙翻訳シリーズ|追悼 ミッチェル・ピーターズ
    PAS機関紙翻訳シリーズ|追悼 ミッチェル・ピーターズ
    Close UP!2025年5月01日

Featured products

M drums エムドラムス 楓(ジャパニーズメイプル) くりぬきスネアドラム  14”×5.3"  KR-1453-M
販売価格¥330,000
M drums エムドラムス 楓(ジャパニーズメイプル) くりぬきスネアドラム 14”×5.3" KR-1453-MM drums(エムドラムス) 在庫あり
小出 シンバルキーホルダー
販売価格¥1,650
小出 シンバルキーホルダーKOIDE(小出シンバル) SOLD OUT
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタム
販売価格¥17,600
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタムJPC(ジェイピーシー) 在庫あり
Sonor ソナー150th Lite Shell Set ドラムセット
販売価格¥2,412,300
Sonor ソナー150th Lite Shell Set ドラムセットSONOR(ソナー) 在庫あり
PAISTE 合わせシンバル Signature Hand Cymbals 18" Medium
販売価格¥146,520 通常価格¥162,800
PAISTE 合わせシンバル Signature Hand Cymbals 18" MediumPAiSTe(パイステ) 在庫あり

Follow us

Invalid password
Enter
  • コンサートパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • 小物パーカッション
  • 電子ドラム&パーカッション
  • シンバル&ゴング
  • スティック&マレット
  • ハードウェア
  • アクセサリー
  • 楽譜、メディア
  • STUDIO
  • RENTAL
  • SCHOOL
  • REPAIR
  • イベント情報
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取サービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 店舗案内
  • アクセスマップ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • JPCからのお知らせ
  • ご利用ガイド
  • オンラインショップの使い方
  • FAQ|よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

フォローする

決済サービス

Visa Mastercard JCB American Express PayPal PayPay Rakuten Pay Paidy Apple Pay Google Pay Shop Pay

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

  • 新しいウィンドウで開く