コンテンツにスキップする

¥20,000以上お買い上げで、日本国内配送料をJPCが負担させていただきます!(ただし沖縄・離島など一部対象外の地域がございます)

  • 取り扱いブランド
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録

お問い合わせはこちらから

↑ CONTACTページを参照願います
contact@komakimusic.co.jp

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • 人気のカテゴリー
  • JPCオリジナルアイテム
  • ドラムヘッド
  • スネアドラム
  • コンガ
  • ボンゴ
  • カホン
  • パンデイロ
  • ケース&バッグ
  • チケット
  • 楽器&アクセサリー
  • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
  • 書籍・雑誌
  • CD
  • VIDEO
  • デジタルダウンロード版
  • SUPPORT
  • STUDIO|スタジオ
  • RENTAL|楽器レンタル
  • SCHOOL|打楽器教室
  • REPAIR|点検&修理
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取りサービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG
  • JPC MAG トップページ
  • ひと|Persons
  • もの|products
  • こと|Things
  • JPCだより|Information
  • NEWS
  • JPCからのお知らせ
  • イベント情報
  • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
  • 会社概要
  • 営業時間・フロアガイド
  • アクセス
  • マレット
  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • ドラムスティック
  • コンサートスティック
  • ティンバレススティック
  • マーチングスティック
  • その他スティック
  • コンサートパーカッション
  • ティンパニ
  • コンサートバスドラム
  • コンサートスネアドラム
  • コンサートトム
  • キーボードパーカッション|音階打楽器
  • クラシックシンバル
  • 世界の打楽器
  • カホン
  • アフリカ
  • ラテン
  • ブラジル
  • 中南米
  • 中近東 / インド
  • アジア / 和楽器
  • アイルランド
  • その他民族打楽器
  • ドラムセット
  • パッケージドラムセット
  • 各種ドラム単体
  • スネアドラム
  • 電子ドラム&パーカッション
  • 小物パーカッション
  • タンバリン
  • マラカス / シェイカー
  • ブロック
  • クラベス / ギロ
  • カウベル / その他各種ベル
  • トライアングル
  • ツリーチャイム、ウインドチャイム
  • カスタネット
  • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
  • 小物和楽器
  • ホイッスル
  • その他小物楽器
  • シンバル&ゴング
  • シンバル(ドラムセット)
  • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
  • その他メタルパーカッション
  • 銅鑼、ゴング&タムタム
  • スティック&マレット
  • スティック
  • マレット
  • ブラシ&バンドルスティック
  • 各種ビーター、その他スティック
  • ハードウェア
  • フットペダル
  • シンバルスタンド
  • ハイハットスタンド
  • スネアスタンド
  • タムスタンド
  • ドラムスローン
  • パーカッションスタンド
  • コンサートパーカッションスタンド
  • マルチクランプ&アダプター
  • その他ハードウェア
  • アクセサリー
  • ケース&バッグ
  • ヘッド
  • チューニングキー&ツール
  • 練習パッド&ミュート
  • メトロノーム、チューナー&レコーダー
  • メンテナンス用品
  • スペア&カスタムパーツ
  • グッズ、アパレル&トイ
  • アンサンブル楽譜
  • 3人編成
  • 4人編成
  • 5人編成
  • 6人編成
  • 7人編成
  • 8人編成
  • デュエット
  • 混成、その他編成
  • ソロ楽譜
  • ティンパニソロ
  • マリンバ
  • スネアドラムソロ
  • ソロマルチパーカッション
  • その他打楽器ソロ
  • 教則本
  • オーケストラスタディ
  • スネアドラム
  • ティンパニ
  • キーボードパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • その他打楽器
  • 連載|Series
  • のりこの小部屋
  • 世界の打楽器部屋から
  • ドラム道場からのレッスンリポート
  • つっちーの太鼓奇談
  • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPC会報アーカイブ
  • スタッフTシャツギャラリー
  • JPCオリジナル商品取説
  • 人気のカテゴリー
    • JPCオリジナルアイテム
    • マレット
      • ティンパニマレット
      • キーボードマレット
    • スティック
      • ドラムスティック
      • コンサートスティック
      • ティンバレススティック
      • マーチングスティック
      • その他スティック
    • ドラムヘッド
    • スネアドラム
    • コンガ
    • ボンゴ
    • カホン
    • パンデイロ
    • ケース&バッグ
    • チケット
  • 楽器&アクセサリー
    • コンサートパーカッション
      • ティンパニ
      • コンサートバスドラム
      • コンサートスネアドラム
      • コンサートトム
      • キーボードパーカッション|音階打楽器
      • クラシックシンバル
    • 世界の打楽器
      • カホン
      • アフリカ
      • ラテン
      • ブラジル
      • 中南米
      • 中近東 / インド
      • アジア / 和楽器
      • アイルランド
      • その他民族打楽器
    • ドラムセット
      • パッケージドラムセット
      • 各種ドラム単体
      • スネアドラム
      • 電子ドラム&パーカッション
    • 小物パーカッション
      • タンバリン
      • マラカス / シェイカー
      • ブロック
      • クラベス / ギロ
      • カウベル / その他各種ベル
      • トライアングル
      • ツリーチャイム、ウインドチャイム
      • カスタネット
      • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
      • 小物和楽器
      • ホイッスル
      • その他小物楽器
    • シンバル&ゴング
      • シンバル(ドラムセット)
      • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
      • その他メタルパーカッション
      • 銅鑼、ゴング&タムタム
    • スティック&マレット
      • スティック
      • マレット
      • ブラシ&バンドルスティック
      • 各種ビーター、その他スティック
    • ハードウェア
      • フットペダル
      • シンバルスタンド
      • ハイハットスタンド
      • スネアスタンド
      • タムスタンド
      • ドラムスローン
      • パーカッションスタンド
      • コンサートパーカッションスタンド
      • マルチクランプ&アダプター
      • その他ハードウェア
    • アクセサリー
      • ケース&バッグ
      • ヘッド
      • チューニングキー&ツール
      • 練習パッド&ミュート
      • メトロノーム、チューナー&レコーダー
      • メンテナンス用品
      • スペア&カスタムパーツ
      • グッズ、アパレル&トイ
    • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
    • アンサンブル楽譜
      • 3人編成
      • 4人編成
      • 5人編成
      • 6人編成
      • 7人編成
      • 8人編成
      • デュエット
      • 混成、その他編成
    • ソロ楽譜
      • ティンパニソロ
      • マリンバ
      • スネアドラムソロ
      • ソロマルチパーカッション
      • その他打楽器ソロ
    • 教則本
      • オーケストラスタディ
      • スネアドラム
      • ティンパニ
      • キーボードパーカッション
      • ワールドパーカッション
      • ドラムセット
      • その他打楽器
    • 書籍・雑誌
    • CD
    • VIDEO
    • デジタルダウンロード版
  • 取り扱いブランド
  • SUPPORT
    • STUDIO|スタジオ
    • RENTAL|楽器レンタル
    • SCHOOL|打楽器教室
    • REPAIR|点検&修理
    • オンライン接客サポート
    • 楽器買取&下取りサービス
    • JPC membership システム
    • コンサート情報
  • JPC MAG
    • JPC MAG トップページ
    • ひと|Persons
    • もの|products
    • こと|Things
    • 連載|Series
      • のりこの小部屋
      • 世界の打楽器部屋から
      • ドラム道場からのレッスンリポート
      • つっちーの太鼓奇談
      • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
    • データ貯蔵庫|Archive
      • JPC会報アーカイブ
      • スタッフTシャツギャラリー
      • JPCオリジナル商品取説
    • JPCだより|Information
  • NEWS
    • JPCからのお知らせ
    • イベント情報
    • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
    • 会社概要
    • 営業時間・フロアガイド
    • アクセス
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録
JAPAN PERCUSSION CENTER

何をお探しですか?

  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • カホン
  • スネアドラム
  • 小物パーカッション
  • アンサンブル楽譜
ログイン・登録
マイアカウント

アカウントにログイン

メールとパスワードを入力してください:

新規顧客ですか?

パスワードを忘れた場合 パスワードの再設定

パスワードの再設定

メールを入力

パスワードを覚えていますか?

アカウントを作成

以下の情報を入力してください:

すでにアカウントをお持ちですか?

0
カート

カートは空です

お買い物を続ける
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

ドラム道場からのレッスンリポート

ドラム道場からのレッスンリポート 第7回|音楽のジャンルについて

思考  演奏2024年9月05日
ドラム道場からのレッスンリポート 第7回|音楽のジャンルについて
シェア

こんにちは、ドラム道場・講師の市川宇一郎です。このコーナーでは、ドラム道場の生徒さんからの質問をみなさんに紹介していこうと思います。参考になれば幸いです。

さて、私のレッスンでは、ロックもフォークもジャズもラテンもシャンソンもボサノバもシティ・ミュージックも歌曲も演歌もマーチも分け隔てなく扱っています。音楽には上下関係などないのですから、ジャズと演歌をくらべて、どっちが上等なのかと問うこと自体バカげてます。
でも、今だから白状しますが、私は始めからそんなふうに思っていたのではありませんでした。

学生の頃、私はフリージャズに没頭し、それ以外は取るに足らない音楽と考えるジツに思い上がった偏屈なドラマーでした。そんな私が「更生」できたのは、ドラム教室でレッスンをするようになって、いろんな音楽に係わるようになったからでした。 いろんなジャンルの曲を叩いてみると、歌謡曲もラテンもボサノバも、どれもみんな深くて面白い。20代後半になって、ようやくそんなことに気づいたんです。フリージャズだけが孤高の音楽だと考えていたなんて、まったくドーカしていました。

そんなわけで、それ以降、いろんな音楽を手当たり次第に聴きまくるようになったのですが、その無節操ぶりは、生徒さんにもあきれられるほどで、自分でもどの音楽が一番好きなのか、わからなくなってしまうほど。そんなメチャクチャな聴き方をこの歳になるまで続けてきました。

そんなある日、テレビ番組でイギリスのロック・バンド「プロコルハルム」の『青い影』を聴いたんです。久しぶりにじっくり聴くと、まぁ、そのドラミングのすばらしいこと。あらためて感動しました。

誰が叩いているのかとアルバムを調べると、BJウィルソンというメンバーの名があがってきます。でも、詳しく調べていくと、『青い影』の1曲だけはビル・エイデンというドラマーが叩いていることが判明しました。オリジナル・メンバーのドラマーがいるにもかかわらず、『青い影』だけはビル・エイデンに叩かせているんです。アルバムのもっとも大切な曲なのに、オリジナル・ドラマーには叩かせず、わざわざ別のドラマーに叩せた。フツーじゃないでしょ。


ビル・エイデン - Wikipedia
Bill Eyden(1930年5月4日 - 2004年10月15日)
イギリスのジャズ・ドラマー。「ビル・アイデン」ともいう。本名はウィリアム・ジェームズ・エイデン(William James Eyden)。イギリスのミドルセックス州出身。

 

でも、それで納得がいきました。アルバム「青い影」のなかで、タイトル曲の『青い影』のドラミングと他の曲とは決定的に違って聴こえるその理由が。 みなさんも、ぜひ『青い影』を聴いてみてください。ビル・エイデンの叩く深いバックビートと3連系フィルのカッコ良さに言葉を失うはずです。

ビル・エイデンは1930年生まれのイギリス人で、ジャズとロックの両方のジャンルでいろんなミュージシャンと共演を重ねましたが、どちらかと言うと、ジャズ・ミュージシャンとの仕事が多かったようです。そんな彼が、1967年のプロコルハルムのアルバム録音に呼ばれ、あの曲「青い影」を叩いたんです。

いいですよね、ジャズもロックも両方出来るなんて。私のような凡人はたったひとつのジャンルだって満足に出来やしないのに・・・。

ま、そんなグチはともかく、なかなかできないことですよ、ふだんはジャズ系の仕事が多いドラマーが叩いた一曲がロック史に残る名曲になるなんて!

日本では、どうでしょう。

「青い影」がヒットした60年代後期、日本の音楽シーンでそんなことはあったでしょうか?

時期はチョットずれますが、日本でもドラムを大きくフィーチャーした「ドラム・ドラム・ドラム」なんていうレコードが人気を博したことがありました。これは当時流行ったロック曲を歌のない演奏曲風にアレンジした上に、ドラムのフィルをボカスカ入れた小気味よい演奏が特徴で、多くのシリーズが発売されました。演したのはベテランのジャズ・ドラマーたちですが、おそらく彼らの本業であるジャズのアルバムよりも多く枚数を売り上げたと思われます。ロックは需要がありますからね。

でも、当時のジャズ・ミュージシャンのなかには、歌謡曲やロック系の仕事をチョットさげすむ傾向も少なからずありました。コンサートの主催者に「今日は若い観客が多いので、ロック調の曲もやって」と頼まれたある著名なジャズ・ドラマーはこう言ったと聞きます。

「オレ、そーゆードラマーじゃないんだ。」

自分はあくまでもマジメなジャズを叩くドラマーであって、チマタで流行っているロックなんかを演るドラマーじゃないんだ、と言いたかったんでしょう。

そんな彼も、後年は「音楽にはロックやジャズもない」と公言し、偏見はなくなったようです。しかし、当時の日本のジャズ・ミュージシャンには、ジャズはロックより格が上と考える傾向があったのは事実でしょう。
いや、いまでもそういう傾向はあるかも知れませんね。歌モノのロックよりジャズのほうがレベルが上とする人、いるでしょ?突き詰めていけば、音楽スタイルの違いだけで、どっちが音楽的に上か下なんてくらべられないのに。

それを考えると、ロックも高い水準で演奏した60年代イギリスのジャズ・シーンのふところの広さ、レベルの高さに驚かされます。日本のミュージシャンだって、ロックだジャズだとつまらぬ垣根をつくっている場合じゃないんです。

最近はジャズとロックの垣根は、かなり無くなってきたように思われますが、クラシック音楽の関係者のポピュラー音楽に対する偏見はいまだに強いようです。

ある音楽大学の学生がポピュラー系の仕事に進もうと教授に相談したら「キミは、チンドン屋になるのかね」と言われたといいます。ジョーダンで言ったんじゃないんですよ。教授は本気でそう言ったんです。それにしても、チンドン屋はないでしょ。いや、チンドン屋さんだって、レッキとした職業なんですからまったく失礼な話です。

こんな偏見が生まれたのも、仕方ないことかも知れません。と言うのも、日本では、明治維新以来、西洋列強にバカにされまいと鹿鳴館なんて洋館をつくって、そこでクラシック音楽を珍重してきた歴史があります。そういう経緯のなかで、日本の伝統音楽は西洋クラシックにくらべたら「低俗」なものとされたのも無理もありません。

それをよく象徴しているのが、小中学校の音楽室の黒板の上にズラリと飾られた歴代の音楽家の顔写真です。みなさんの学校の音楽室にも、バッハやハイドンやモーツアルトやショパンやベートーベンなどクラシック音楽の巨匠たちの顔絵を入れた額がありませんでしたか?

考えてみればオカシな話です。日本の学校の音楽室なのに、西洋の音楽家ばかりがうやうやしく飾られている。どうして日本人の音楽家の顔がないんでしょう?
イヤ、端っこのほうに滝康太郎や宮城道雄の顔がありましたっけ。えっ、無かった? 全員、西洋人ばかり?そりゃ、ヒドイ!

音楽の授業にしても西洋音楽を中心にしたものでしたから、生徒が日本の伝統音楽に興味をもてるはずもなく、日本の音楽は西洋音楽には劣るのかな?という観念が自然と植えつけられていったのも無理はありません。それが文部省の本当のねらいだったとすれば、それは大成功を収めたと言えますが・・・。
おっと皮肉はやめましょう。肝心なのは、偏見なんて取っ払って、音楽を自由に伸び伸びと体験できる環境にすることです。

でも、そうは言っても、これだけ日本の伝統音楽と長いこと引き離されてしまうと「小唄」や「長唄」や「新内」なんかを聴いても、遠い国の変わった音楽にしか感じられなくなっています。いまや私たちが耳にする音楽は大半が洋楽で、伝統音楽を毎日のように聴いているなんて人は少数でしょう。この現実を引っ繰り返すことは、到底できそうもありません。

お正月に宮城道雄の『春の海』で琴と尺八の穏やかな二重奏を聴いて「いいなぁ」と思っても、それはほんの一時のことで、お正月が過ぎればロックだジャズだアニソンだとアッという間にふだんの「日常」に戻ります。
これほどまでに洋楽が席巻し、国の伝統音楽を追いやってしまったのは日本くらいなんではないでしょうか?ナンテ言うワタシもその洋楽に関わって生活しているのですから、何か言えたものでもないのですが ・・・

さてさて、今回は自分の言ってることのツジツマが合わなくなって来たようです。こういうのを自己撞着っていうんでしょうね。

それでは、また次回お会いしましょう。

■市川宇一郎(いちかわういちろう)プロフィール

市川宇一郎プロフィール

1954年、東京都生まれ。
学生時代からジャズのライブハウスなどに出演。
卒業後、ジャズ・ピアノ・トリオを中心にプロ活動をはじめると同時に、音楽専門学校の講師としてリズム教育にも従事。音楽雑誌の執筆や著作活動に重点を置くようになる。
86年には、プロドラマーの自主的勉強会として「ジャパン・ルーディメンツ・クラブ」を主宰し、独自の練習メソッドや会報を作成する。
現在は、執筆活動とともに浅草ドラム道場(コマキ楽器)等で後進の指導にあたっている。

著書に、『ロック・ドラム練習のコツ教えます』(ドレミ楽譜出版社)、『続・リズムに強くなるための全ノウハウ』(中央アート出版社)、『リズム・トレーニング強化 書』『極私的モダン・ジャズ・ドラマー論』(ともに音楽之友社)ほか多数


■ 浅草ドラム道場 レッスン生大募集!
あなたも、経験豊富な市川先生に、ドラムを習ってみませんか!?
初心者はもちろん、基礎から徹底的に鍛え直したい、弱点を克服したいとお考えの中・ 上級者の 方もオススメのレッスンです。

 

タグ:  思考, 演奏

カテゴリー:ドラム道場からのレッスンリポート

シェア
次の記事

ONLINE MAGAZINE JPC MAG

  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内

Recommend|オススメ記事

  1. 開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    Pick UP!2023年1月27日
  2. 2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    まなぶ2024年6月27日
  3. THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    🔐 membership限定2023年5月12日
  4. ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    Knowledge2024年6月26日
  5. 打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco2024年8月17日

Featured products

riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5”  スネアドラム
販売価格¥192,500
riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5” スネアドラムriddim(リディム)
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキー
販売価格¥15,400
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキーCeal(シール)
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタム
販売価格¥17,600
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタムJPC(ジェイピーシー)
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可
販売価格¥738,540 通常価格¥820,600
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可ADAMS(アダムス)
ds Drum Brass Seamless Shell  スネアドラム 14"×6"
販売価格¥118,800 通常価格¥148,500
ds Drum Brass Seamless Shell スネアドラム 14"×6"ds Drum(ディ-エスドラム)

Follow us

関連記事

  • のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    JPCMAGをご覧の皆様、こんにちは。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)です。 新年度を...

    • Read More
  • のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    JPCMAGをご覧の皆様、はじめまして。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)と申します。 ...

    • Read More
  • 最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    これまで、JPC MAGへの投稿は、MAGを自らの意思で見にに行くことでしか確認できていません...

    • Read More
  • JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    データ貯蔵庫カテゴリーの「JPC会報アーカイブ」へのバックナンバー登録が、2009年の122号...

    • Read More
Invalid password
Enter
  • コンサートパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • 小物パーカッション
  • シンバル&ゴング
  • スティック&マレット
  • ハードウェア
  • アクセサリー
  • 楽譜、メディア
  • STUDIO
  • RENTAL
  • SCHOOL
  • REPAIR
  • イベント情報
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取サービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 店舗案内
  • アクセスマップ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • JPCからのお知らせ
  • ご利用ガイド
  • オンラインショップの使い方
  • FAQ|よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

フォローする

決済サービス

Visa Mastercard JCB American Express PayPal PayPay Rakuten Pay Paidy Apple Pay Google Pay Shop Pay

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

  • 新しいウィンドウで開く