コンテンツにスキップする

¥20,000以上お買い上げで、日本国内配送料をJPCが負担させていただきます!(ただし沖縄・離島など一部対象外の地域がございます)

  • 取り扱いブランド
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録

お問い合わせはこちらから

↑ CONTACTページを参照願います
contact@komakimusic.co.jp

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • 人気のカテゴリー
  • JPCオリジナルアイテム
  • ドラムヘッド
  • スネアドラム
  • コンガ
  • ボンゴ
  • カホン
  • パンデイロ
  • ケース&バッグ
  • チケット
  • 楽器&アクセサリー
  • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
  • 書籍・雑誌
  • CD
  • VIDEO
  • デジタルダウンロード版
  • SUPPORT
  • STUDIO|スタジオ
  • RENTAL|楽器レンタル
  • SCHOOL|打楽器教室
  • REPAIR|点検&修理
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取りサービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG
  • JPC MAG トップページ
  • ひと|Persons
  • もの|products
  • こと|Things
  • JPCだより|Information
  • NEWS
  • JPCからのお知らせ
  • イベント情報
  • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
  • 会社概要
  • 営業時間・フロアガイド
  • アクセス
  • マレット
  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • ドラムスティック
  • コンサートスティック
  • ティンバレススティック
  • マーチングスティック
  • その他スティック
  • コンサートパーカッション
  • ティンパニ
  • コンサートバスドラム
  • コンサートスネアドラム
  • コンサートトム
  • キーボードパーカッション|音階打楽器
  • クラシックシンバル
  • 世界の打楽器
  • カホン
  • アフリカ
  • ラテン
  • ブラジル
  • 中南米
  • 中近東 / インド
  • アジア / 和楽器
  • アイルランド
  • その他民族打楽器
  • ドラムセット
  • パッケージドラムセット
  • 各種ドラム単体
  • スネアドラム
  • 電子ドラム&パーカッション
  • 小物パーカッション
  • タンバリン
  • マラカス / シェイカー
  • ブロック
  • クラベス / ギロ
  • カウベル / その他各種ベル
  • トライアングル
  • ツリーチャイム、ウインドチャイム
  • カスタネット
  • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
  • 小物和楽器
  • ホイッスル
  • その他小物楽器
  • シンバル&ゴング
  • シンバル(ドラムセット)
  • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
  • その他メタルパーカッション
  • 銅鑼、ゴング&タムタム
  • スティック&マレット
  • スティック
  • マレット
  • ブラシ&バンドルスティック
  • 各種ビーター、その他スティック
  • ハードウェア
  • フットペダル
  • シンバルスタンド
  • ハイハットスタンド
  • スネアスタンド
  • タムスタンド
  • ドラムスローン
  • パーカッションスタンド
  • コンサートパーカッションスタンド
  • マルチクランプ&アダプター
  • その他ハードウェア
  • アクセサリー
  • ケース&バッグ
  • ヘッド
  • チューニングキー&ツール
  • 練習パッド&ミュート
  • メトロノーム、チューナー&レコーダー
  • メンテナンス用品
  • スペア&カスタムパーツ
  • グッズ、アパレル&トイ
  • アンサンブル楽譜
  • 3人編成
  • 4人編成
  • 5人編成
  • 6人編成
  • 7人編成
  • 8人編成
  • デュエット
  • 混成、その他編成
  • ソロ楽譜
  • ティンパニソロ
  • マリンバ
  • スネアドラムソロ
  • ソロマルチパーカッション
  • その他打楽器ソロ
  • 教則本
  • オーケストラスタディ
  • スネアドラム
  • ティンパニ
  • キーボードパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • その他打楽器
  • 連載|Series
  • のりこの小部屋
  • 世界の打楽器部屋から
  • ドラム道場からのレッスンリポート
  • つっちーの太鼓奇談
  • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPC会報アーカイブ
  • スタッフTシャツギャラリー
  • JPCオリジナル商品取説
  • 人気のカテゴリー
    • JPCオリジナルアイテム
    • マレット
      • ティンパニマレット
      • キーボードマレット
    • スティック
      • ドラムスティック
      • コンサートスティック
      • ティンバレススティック
      • マーチングスティック
      • その他スティック
    • ドラムヘッド
    • スネアドラム
    • コンガ
    • ボンゴ
    • カホン
    • パンデイロ
    • ケース&バッグ
    • チケット
  • 楽器&アクセサリー
    • コンサートパーカッション
      • ティンパニ
      • コンサートバスドラム
      • コンサートスネアドラム
      • コンサートトム
      • キーボードパーカッション|音階打楽器
      • クラシックシンバル
    • 世界の打楽器
      • カホン
      • アフリカ
      • ラテン
      • ブラジル
      • 中南米
      • 中近東 / インド
      • アジア / 和楽器
      • アイルランド
      • その他民族打楽器
    • ドラムセット
      • パッケージドラムセット
      • 各種ドラム単体
      • スネアドラム
      • 電子ドラム&パーカッション
    • 小物パーカッション
      • タンバリン
      • マラカス / シェイカー
      • ブロック
      • クラベス / ギロ
      • カウベル / その他各種ベル
      • トライアングル
      • ツリーチャイム、ウインドチャイム
      • カスタネット
      • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
      • 小物和楽器
      • ホイッスル
      • その他小物楽器
    • シンバル&ゴング
      • シンバル(ドラムセット)
      • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
      • その他メタルパーカッション
      • 銅鑼、ゴング&タムタム
    • スティック&マレット
      • スティック
      • マレット
      • ブラシ&バンドルスティック
      • 各種ビーター、その他スティック
    • ハードウェア
      • フットペダル
      • シンバルスタンド
      • ハイハットスタンド
      • スネアスタンド
      • タムスタンド
      • ドラムスローン
      • パーカッションスタンド
      • コンサートパーカッションスタンド
      • マルチクランプ&アダプター
      • その他ハードウェア
    • アクセサリー
      • ケース&バッグ
      • ヘッド
      • チューニングキー&ツール
      • 練習パッド&ミュート
      • メトロノーム、チューナー&レコーダー
      • メンテナンス用品
      • スペア&カスタムパーツ
      • グッズ、アパレル&トイ
    • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
    • アンサンブル楽譜
      • 3人編成
      • 4人編成
      • 5人編成
      • 6人編成
      • 7人編成
      • 8人編成
      • デュエット
      • 混成、その他編成
    • ソロ楽譜
      • ティンパニソロ
      • マリンバ
      • スネアドラムソロ
      • ソロマルチパーカッション
      • その他打楽器ソロ
    • 教則本
      • オーケストラスタディ
      • スネアドラム
      • ティンパニ
      • キーボードパーカッション
      • ワールドパーカッション
      • ドラムセット
      • その他打楽器
    • 書籍・雑誌
    • CD
    • VIDEO
    • デジタルダウンロード版
  • 取り扱いブランド
  • SUPPORT
    • STUDIO|スタジオ
    • RENTAL|楽器レンタル
    • SCHOOL|打楽器教室
    • REPAIR|点検&修理
    • オンライン接客サポート
    • 楽器買取&下取りサービス
    • JPC membership システム
    • コンサート情報
  • JPC MAG
    • JPC MAG トップページ
    • ひと|Persons
    • もの|products
    • こと|Things
    • 連載|Series
      • のりこの小部屋
      • 世界の打楽器部屋から
      • ドラム道場からのレッスンリポート
      • つっちーの太鼓奇談
      • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
    • データ貯蔵庫|Archive
      • JPC会報アーカイブ
      • スタッフTシャツギャラリー
      • JPCオリジナル商品取説
    • JPCだより|Information
  • NEWS
    • JPCからのお知らせ
    • イベント情報
    • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
    • 会社概要
    • 営業時間・フロアガイド
    • アクセス
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録
JAPAN PERCUSSION CENTER

何をお探しですか?

  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • カホン
  • スネアドラム
  • 小物パーカッション
  • アンサンブル楽譜
ログイン・登録
マイアカウント

アカウントにログイン

メールとパスワードを入力してください:

新規顧客ですか?

パスワードを忘れた場合 パスワードの再設定

パスワードの再設定

メールを入力

パスワードを覚えていますか?

アカウントを作成

以下の情報を入力してください:

すでにアカウントをお持ちですか?

0
カート

カートは空です

お買い物を続ける
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

ドラム道場からのレッスンリポート

ドラム道場からのレッスンリポート 第3回|ダウンビートとアップビート

演奏2023年7月10日
ドラム道場からのレッスンリポート 第3回|ダウンビートとアップビート
シェア

こんにちは、ドラム道場・講師の市川宇一朗です。このコーナーでは、ドラム道場の日々のレッスンで、生徒さんから寄せられた質問をみなさんに紹介していこうと思います。参考になれば幸いです。

さて、今回の質問者のYさんは、海外のポピュラー音楽全般をよく聴く生徒さんで、ドラム歴はもう30年にもなります。ある日のこと、そんな彼が、こんなことを話し始めました。

「日本人のロック演奏と海外のを聴きくらべると、どうしてもノリの違いが気になるんですが、この違いを埋めるにはどうすればいいのか、そこが知りたいんです。」

Yさんのように、外人のようなノリを得たいという生徒さんは少なくありません。なかには、本場のノリを習得しようと留学する人もいますが、現実はそんなに甘くはないようです。というのも、ノリの違いは音楽リズムだけでなく、ノリに深くかかわっている要素、とくにその国の「ことばのリズム」や「ダンス」や「日常の生活の動作やリズム」など、広く「文化全般」を理解することが不可欠になるからです。

「ノリをつかむって、カンタンじゃありませんね。ま、仕方ないですよ。」

Yさんの言うとおり、ロックを生んだ国の人たちと私たちのリズムやノリが異なるのは仕方のないことです。なにしろ音楽も文化も欧米とは大きく異なる日本人が海外の音楽を演奏するのですから、ちがって当たり前なんです。でも、そのちがいをマイナスにとらえるんじゃなくて、むしろプラスにすることはできないものか?最近、私はそう思うようになりました。

今や、ロックやジャズは世界中に広がりました。インドにはインドの、スペインにはスペインの、ブラジルにはブラジルのロックやジャズがあり、その国らしい雰囲気を持っています。それらは発祥国のロックとは多少ムードが異なりますが、だからと言って「ブラジルのロックはヘンだ、スペインのロックはロックじゃない」なんて言う人はいません。それどころか、ブラジル民俗音楽のショーロやサンバやボサノバの香りが漂うロックやジャズのなんと魅力的なことか! スパニッシュ・ギターの熱き情熱をたたえたスペインのロックのなんとすばらしいことか!

いろんな国の音楽文化に交わると、ロックやジャズは発祥国とは別の香りを漂わせるんですね。それはマイナスどころか、発祥国にはない良き特徴というものでしょう。

ところが、日本ではどうでしょう。私たちは、オリジナルの演奏を大切にしようと思うあまり、自分たちの「らしさ」を生かすどころか、自分らしさを殺して原典の通りに演奏することばかりに時間をかけてきたように思われて仕方ありません。

みなさんは、欧米人に「日本のロックって、どんな特徴があるの?」と尋ねられたらどう答えますか?自信をもって「これだよ!」と言えるもの、ありますか?「欧米人がやっているのか?と聴きまちがうような演奏をめざしている」なんてまちがっても言えませんよね。それじゃ、アイデンティティーも何もない。

すると、Yさん、こう言ったのです。
「だからと言って、平板でおとなしい日本人らしいリズム演奏に自信を持てって言われてもなぁ…」

なるほど日本の伝統的なリズムはおとなしいし、平板です。能の演者が舞台で頭を上下させずにスリ足で滑らかに歩く、あの静かで平坦な動きは私たちの伝統的なリズム感が凝縮されているように感じます。そもそも、日本人のリズムに大きな影響を及ぼしている日本語という「ことば」は、上拍(アップビート) と下拍 (ダウンビート)でつくられる上下動に富んだ英語とは異なり、ダウンビートばかりで、ウラ拍からオモテにかけてことばのまとまりをつくりません。メロディーがウラ拍から自然にスタートしないのはそのせいで、話しことばにないのですから、音楽にないのも当然なんです。

そこから抜け出して、英語の歌のような雰囲気をつくろうと、日本語を吐き出すように歌ったところで、それは本質的なリズムを変えるわけでもなく、それどころか何を歌っているのか聴きづらくするばかりです。
また、英語の曲のようにウラ拍から始まるメロディーをつくってみても、たしかに面白いリズム効果を生み出しはしますが、日本語の流れは不自然になり、歌詞は理解しづらくなります。かつて、朝ドラの主題歌で「ズットミ、守って~」というのを聴いたとき、思わず思考停止になりました。「ズットミ」ってナンだ?それが「ずっと見守って~」と歌われているのに気づくまで、ちょっと時間がかかりました。日本語を英語の歌のようにウラ拍から始めると、大半が日本語の自然なまとまりを壊してしまうので、意味不明になったのです。

ここに欧米のリズムを導入するむずかしさがあります。安易に洋楽リズムのやり方を取り入れてもダメなんです。日本語を壊さないようにしながらリズムをつくっていかないと、せっかくの作品が台無しになってしまうのです。

「音楽って、ことばと深い関係にあるんですね。」

そうなんです。Yさんの言うとおり、ふだん使っていることばのリズムや抑揚やアクセントが音楽に反映されるんです。そんな例を以下に紹介しましょう。

Spang a Lang
※② Spang a Lang ③ Shut a Door

レガートにつけたことばに注目してください。

①は私たち日本人の多くが使っているもの、

②と③はアメリカのドラム教本に紹介されたものです。

これらは、たんに英語と日本語のちがいだけに終わりません。①の日本語では音符とことばはぴったり一致していますが、②の「スパン」の「ス」や③の「シャッ」の「シ」の部分は音符と一致せず、音符の直前にあります。ここが日本語と異なるところです。
じゃ、「ス」は何だと言えば、これはスティックをすばやく振り上げるときのタイミングなんですね。③の「シャッ」についてもおなじです。「シ」のタイミングではシンバルは鳴りません。ここでスティックを振り上げる、そんな音にならない部分をことばにしているんです。そんなふうにしてリズムを打ちますから、日本語で打ったときとのちがいは歴然です。

参考動画:Spang a Lang:by Ulysses Owens, Jr.

 

ところで、リズムの違いをつくる要因はことばだけでなく、日常生活の動作も影響を及ぼします。そして、そこにも日本と欧米のちがいがあるのです。さっそく8ビート・リズムを例に説明しましょう。

DownビートとUPビート

上は、欧米人(とりわけ英米人)の一般的な8ビート(ロック・リズム)のとらえ方を示したものですが、ここに日本人のリズムの取り方との違いが見られます。英米人の場合、矢印で示したように、8 分音符の⇧で腕を持ち上げ、⇩でそれを落としますが、その力の入れ方は、⇩で「リラックス」し、⇧で「テンション」をかけるという作の繰り返しになります。

それを聞いていたYさん、こう口をはさみました。
「それって、自分たちのやり方の逆ですよね。僕らは⇩で力を入れて、裏拍の⇧の部分はむしろ軽く叩くようですけど・・・」

そうなんです。Yさんの言うように、日本人の多くは、表拍にカをグッと入れて叩くので、そこを「リラックス」して叩けと言われても、納得できない人が多いのです。一方、英米のドラマーの場合、⇧で重力に逆らってスティックを持ち上げ、⇩でそれを脱力しながらショットしているんです。つまり、力を入れて腕を持ち上げるから、次の瞬間、それをリラックスして落とせるというふうに、アップビートとダウンビートを「原因」と「結果」の関係にとらえているんですね。

これに対して、日本人の多くは次のように叩くのが一般的です。

強弱

この場合、「弱」の部分では腕にカを入れずにフワッと持ち上げながらショットします。
これは、⇧(アップビート)で重力に逆らって腕を持ち上げ、つぎの⇩のために「位置エネルギー」を蓄える、という運動の理論とは異なり、「強」の打ち込みにそなえて、ただ腕をフワーと持ち上げる感じです。だから、洋楽特有のアップビートとダウンビートの繰り返しで起こる躍動的な上下動は生まれません。しいて言えば、「弱」は「強」の打ち込みの直前に置かれた時間的な「間」のようなものと理解するのが適当でしょう。

このように、よくよく8ビートの本質をきわめていくと、私たちの伝統的な音楽リズムには無いリズムの要素が含まれていて、カンタンに実践できるものではないことがわかります。「8 ビートなんて、譜面どおり叩けばいいんだから、そんなむずかしくはないよ」というドラマーも多いようですが、リズムのちがいはそうかんたんに片づけられるものではありません。

こんなふうに、音楽リズムはそれぞれのことばや生活のリズム( 動作)などを土台にしているのですが、それをどのくらい日本の私たちが理解し、どこまで取り入れていくか、ということが大切なのでしょう。
「ガイジンとすべておなじようにやりたい」という人もいれば、「ここまではおなじにやるけれど、あとは日本人のリズムを生かしたい」という人もいるでしょう。
みなさんは、どう考えますか?

大切なのは、みなさん自身がどうしたいのか、英米人とおなじようにやりたいのか、日本人のリズムの特徴をうまく取り込みながら自然体でやりたいのか、をハッキリさせたうえで、自分のめざすゴールに向けてまっしぐらに練習していくことでしょう。

それでは、また次回、お会いしましょう。

 ◇ ◇ ◇

■市川宇一郎(いちかわういちろう)プロフィール

市川宇一郎プロフィール

1954年、東京都生まれ。
学生時代からジャズのライブハウスなどに出演。
卒業後、ジャズ・ピアノ・トリオを中心にプロ活動をはじめると同時に、音楽専門学校の講師としてリズム教育にも従事。音楽雑誌の執筆や著作活動に重点を置くようになる。
86年には、プロドラマーの自主的勉強会として「ジャパン・ルーディメンツ・クラブ」を主宰し、独自の練習メソッドや会報を作成する。
現在は、執筆活動とともに浅草ドラム道場(コマキ楽器)等で後進の指導にあたっている。

著書に、『ロック・ドラム練習のコツ教えます』(ドレミ楽譜出版社)、『続・リズムに強くなるための全ノウハウ』(中央アート出版社)、『リズム・トレーニング強化 書』『極私的モダン・ジャズ・ドラマー論』(ともに音楽之友社)ほか多数


■ 浅草ドラム道場 レッスン生大募集!
あなたも、経験豊富な市川先生に、ドラムを習ってみませんか!?
初心者はもちろん、基礎から徹底的に鍛え直したい、弱点を克服したいとお考えの中・ 上級者の 方もオススメのレッスンです。

 

執筆者:市川 宇一郎

タグ:  演奏

カテゴリー:ドラム道場からのレッスンリポート

シェア
前の記事次の記事

ONLINE MAGAZINE JPC MAG

  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内

Recommend|オススメ記事

  1. 開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    Pick UP!2023年1月27日
  2. 2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    まなぶ2024年6月27日
  3. THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    🔐 membership限定2023年5月12日
  4. ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    Knowledge2024年6月26日
  5. 打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco2024年8月17日

Featured products

riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5”  スネアドラム
販売価格¥192,500
riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5” スネアドラムriddim(リディム)
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキー
販売価格¥15,400
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキーCeal(シール)
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタム
販売価格¥17,600
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタムJPC(ジェイピーシー)
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可
販売価格¥738,540 通常価格¥820,600
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可ADAMS(アダムス)
ds Drum Brass Seamless Shell  スネアドラム 14"×6"
販売価格¥118,800 通常価格¥148,500
ds Drum Brass Seamless Shell スネアドラム 14"×6"ds Drum(ディ-エスドラム)

Follow us

関連記事

  • のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    JPCMAGをご覧の皆様、こんにちは。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)です。 新年度を...

    • Read More
  • のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    JPCMAGをご覧の皆様、はじめまして。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)と申します。 ...

    • Read More
  • 最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    これまで、JPC MAGへの投稿は、MAGを自らの意思で見にに行くことでしか確認できていません...

    • Read More
  • JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    データ貯蔵庫カテゴリーの「JPC会報アーカイブ」へのバックナンバー登録が、2009年の122号...

    • Read More
Invalid password
Enter
  • コンサートパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • 小物パーカッション
  • シンバル&ゴング
  • スティック&マレット
  • ハードウェア
  • アクセサリー
  • 楽譜、メディア
  • STUDIO
  • RENTAL
  • SCHOOL
  • REPAIR
  • イベント情報
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取サービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 店舗案内
  • アクセスマップ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • JPCからのお知らせ
  • ご利用ガイド
  • オンラインショップの使い方
  • FAQ|よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

フォローする

決済サービス

Visa Mastercard JCB American Express PayPal PayPay Rakuten Pay Paidy Apple Pay Google Pay Shop Pay

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

  • 新しいウィンドウで開く