コンテンツにスキップする

¥20,000以上お買い上げで、日本国内配送料をJPCが負担させていただきます!(ただし沖縄・離島など一部対象外の地域がございます)

  • 取り扱いブランド
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録

お問い合わせはこちらから

↑ CONTACTページを参照願います
contact@komakimusic.co.jp

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • 人気のカテゴリー
  • JPCオリジナルアイテム
  • ドラムヘッド
  • スネアドラム
  • コンガ
  • ボンゴ
  • カホン
  • パンデイロ
  • ケース&バッグ
  • チケット
  • 楽器&アクセサリー
  • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
  • 書籍・雑誌
  • CD
  • VIDEO
  • デジタルダウンロード版
  • SUPPORT
  • STUDIO|スタジオ
  • RENTAL|楽器レンタル
  • SCHOOL|打楽器教室
  • REPAIR|点検&修理
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取りサービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG
  • JPC MAG トップページ
  • ひと|Persons
  • もの|products
  • こと|Things
  • JPCだより|Information
  • NEWS
  • JPCからのお知らせ
  • イベント情報
  • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
  • 会社概要
  • 営業時間・フロアガイド
  • アクセス
  • マレット
  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • ドラムスティック
  • コンサートスティック
  • ティンバレススティック
  • マーチングスティック
  • その他スティック
  • コンサートパーカッション
  • ティンパニ
  • コンサートバスドラム
  • コンサートスネアドラム
  • コンサートトム
  • キーボードパーカッション|音階打楽器
  • クラシックシンバル
  • 世界の打楽器
  • カホン
  • アフリカ
  • ラテン
  • ブラジル
  • 中南米
  • 中近東 / インド
  • アジア / 和楽器
  • アイルランド
  • その他民族打楽器
  • ドラムセット
  • パッケージドラムセット
  • 各種ドラム単体
  • スネアドラム
  • 電子ドラム&パーカッション
  • 小物パーカッション
  • タンバリン
  • マラカス / シェイカー
  • ブロック
  • クラベス / ギロ
  • カウベル / その他各種ベル
  • トライアングル
  • ツリーチャイム、ウインドチャイム
  • カスタネット
  • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
  • 小物和楽器
  • ホイッスル
  • その他小物楽器
  • シンバル&ゴング
  • シンバル(ドラムセット)
  • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
  • その他メタルパーカッション
  • 銅鑼、ゴング&タムタム
  • スティック&マレット
  • スティック
  • マレット
  • ブラシ&バンドルスティック
  • 各種ビーター、その他スティック
  • ハードウェア
  • フットペダル
  • シンバルスタンド
  • ハイハットスタンド
  • スネアスタンド
  • タムスタンド
  • ドラムスローン
  • パーカッションスタンド
  • コンサートパーカッションスタンド
  • マルチクランプ&アダプター
  • その他ハードウェア
  • アクセサリー
  • ケース&バッグ
  • ヘッド
  • チューニングキー&ツール
  • 練習パッド&ミュート
  • メトロノーム、チューナー&レコーダー
  • メンテナンス用品
  • スペア&カスタムパーツ
  • グッズ、アパレル&トイ
  • アンサンブル楽譜
  • 3人編成
  • 4人編成
  • 5人編成
  • 6人編成
  • 7人編成
  • 8人編成
  • デュエット
  • 混成、その他編成
  • ソロ楽譜
  • ティンパニソロ
  • マリンバ
  • スネアドラムソロ
  • ソロマルチパーカッション
  • その他打楽器ソロ
  • 教則本
  • オーケストラスタディ
  • スネアドラム
  • ティンパニ
  • キーボードパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • その他打楽器
  • 連載|Series
  • のりこの小部屋
  • 世界の打楽器部屋から
  • ドラム道場からのレッスンリポート
  • つっちーの太鼓奇談
  • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPC会報アーカイブ
  • スタッフTシャツギャラリー
  • JPCオリジナル商品取説
  • 人気のカテゴリー
    • JPCオリジナルアイテム
    • マレット
      • ティンパニマレット
      • キーボードマレット
    • スティック
      • ドラムスティック
      • コンサートスティック
      • ティンバレススティック
      • マーチングスティック
      • その他スティック
    • ドラムヘッド
    • スネアドラム
    • コンガ
    • ボンゴ
    • カホン
    • パンデイロ
    • ケース&バッグ
    • チケット
  • 楽器&アクセサリー
    • コンサートパーカッション
      • ティンパニ
      • コンサートバスドラム
      • コンサートスネアドラム
      • コンサートトム
      • キーボードパーカッション|音階打楽器
      • クラシックシンバル
    • 世界の打楽器
      • カホン
      • アフリカ
      • ラテン
      • ブラジル
      • 中南米
      • 中近東 / インド
      • アジア / 和楽器
      • アイルランド
      • その他民族打楽器
    • ドラムセット
      • パッケージドラムセット
      • 各種ドラム単体
      • スネアドラム
      • 電子ドラム&パーカッション
    • 小物パーカッション
      • タンバリン
      • マラカス / シェイカー
      • ブロック
      • クラベス / ギロ
      • カウベル / その他各種ベル
      • トライアングル
      • ツリーチャイム、ウインドチャイム
      • カスタネット
      • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
      • 小物和楽器
      • ホイッスル
      • その他小物楽器
    • シンバル&ゴング
      • シンバル(ドラムセット)
      • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
      • その他メタルパーカッション
      • 銅鑼、ゴング&タムタム
    • スティック&マレット
      • スティック
      • マレット
      • ブラシ&バンドルスティック
      • 各種ビーター、その他スティック
    • ハードウェア
      • フットペダル
      • シンバルスタンド
      • ハイハットスタンド
      • スネアスタンド
      • タムスタンド
      • ドラムスローン
      • パーカッションスタンド
      • コンサートパーカッションスタンド
      • マルチクランプ&アダプター
      • その他ハードウェア
    • アクセサリー
      • ケース&バッグ
      • ヘッド
      • チューニングキー&ツール
      • 練習パッド&ミュート
      • メトロノーム、チューナー&レコーダー
      • メンテナンス用品
      • スペア&カスタムパーツ
      • グッズ、アパレル&トイ
    • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
    • アンサンブル楽譜
      • 3人編成
      • 4人編成
      • 5人編成
      • 6人編成
      • 7人編成
      • 8人編成
      • デュエット
      • 混成、その他編成
    • ソロ楽譜
      • ティンパニソロ
      • マリンバ
      • スネアドラムソロ
      • ソロマルチパーカッション
      • その他打楽器ソロ
    • 教則本
      • オーケストラスタディ
      • スネアドラム
      • ティンパニ
      • キーボードパーカッション
      • ワールドパーカッション
      • ドラムセット
      • その他打楽器
    • 書籍・雑誌
    • CD
    • VIDEO
    • デジタルダウンロード版
  • 取り扱いブランド
  • SUPPORT
    • STUDIO|スタジオ
    • RENTAL|楽器レンタル
    • SCHOOL|打楽器教室
    • REPAIR|点検&修理
    • オンライン接客サポート
    • 楽器買取&下取りサービス
    • JPC membership システム
    • コンサート情報
  • JPC MAG
    • JPC MAG トップページ
    • ひと|Persons
    • もの|products
    • こと|Things
    • 連載|Series
      • のりこの小部屋
      • 世界の打楽器部屋から
      • ドラム道場からのレッスンリポート
      • つっちーの太鼓奇談
      • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
    • データ貯蔵庫|Archive
      • JPC会報アーカイブ
      • スタッフTシャツギャラリー
      • JPCオリジナル商品取説
    • JPCだより|Information
  • NEWS
    • JPCからのお知らせ
    • イベント情報
    • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
    • 会社概要
    • 営業時間・フロアガイド
    • アクセス
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録
JAPAN PERCUSSION CENTER

何をお探しですか?

  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • カホン
  • スネアドラム
  • 小物パーカッション
  • アンサンブル楽譜
ログイン・登録
マイアカウント

アカウントにログイン

メールとパスワードを入力してください:

新規顧客ですか?

パスワードを忘れた場合 パスワードの再設定

パスワードの再設定

メールを入力

パスワードを覚えていますか?

アカウントを作成

以下の情報を入力してください:

すでにアカウントをお持ちですか?

0
カート

カートは空です

お買い物を続ける
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

ドラム道場からのレッスンリポート

ドラム道場からのレッスンリポート 第2回|吹奏楽部とドラムセット

演奏2023年4月10日
ドラム道場からのレッスンリポート 第2回|吹奏楽部とドラムセット
シェア

こんにちは、ドラム道場・講師の市川宇一郎です。このコーナーでは、ドラム道場の日々のレッスンで、生徒さんから寄せられた質問をみなさんに紹介していこうと思います。参考になれば幸いです。

さて、今回は、かつて高校の吹奏楽部で打楽器を担当していたNさんの話を紹介しましょう。
「いつからそうなったのかは知りませんが、僕が高校生だった頃の吹奏楽部はもうすっかり女子部化して、女子特有の派閥みたいなものまでありましたね。そりゃ、男子の居心地は悪かったですよ。僕はたまたま女の兄弟のなかで育ったから、女子ばかりの環境には慣れてましたけど、そうでなけりゃ居られないでしょ。でも、そんなことより、モンダイなのは女子化した吹奏楽の演奏なんです。良く言えば繊細ですが、パワーやキレに欠けるんですよね。ロックの曲だって、こぢんまりしちゃう。そんななかで、うっかり気分にノッてドラムを叩こうものなら『ドラム、ウルサイよ、もっと抑えて』と声が飛んできます。そりゃ、アンサンブルでは音量バランスが大事なことはわかってます。でも、こんなに萎縮して叩かなくちゃいけないのなら、ドラムなんて入れなけりゃいいのに…。そう思うこともありました。」

Nさんの言うとおり、現在の中高の吹奏楽部は女子が圧倒的多数を占め、なかには男子部員がゼロという学校もあるようです。でも、女子が多いからドラムが叩きにくい、とはどういうことなのか、そのあたりをNさんに尋ねてみました。

「たとえば、男子校の吹奏楽の音量レベルを10としたら、女子ばかりの音量は6~7レベル程度。室内楽みたいに静かになっちゃうばかりかビートも弱い。音も小さくビートも弱いとなると、バンドのドラマーならわかってくれると思うんですが、ホントに叩きづらいんですよ。ましてや、ワイルドでダイナミックなドラミングなんて夢のまた夢ですね。」

それでもNさんは3年間部活をやりつづけました。彼はこう続けます。

「僕が部活を辞めなかったのは、後輩の女子ドラマーを育てる役目がありましたから。彼女はショットがしっかりしていないのに加えて、軽いスティックをあまり振り上げずに叩くので、太く安定した音が出ないんです。それに、譜面どおりには叩けるんですけど、躍動感というかノリがない。でも、そんな彼女のドラムのほうが僕よりウケがいいんです。嫉妬してるんじゃないんですよ。音量もビートも控えめでおとなしいドラムのほうが吹奏楽には合うんでしょうね。気づけば、どこの吹奏楽部も似たような叩き方をしています。このままだと日本の吹奏楽はヘンな方向に行くんじゃないかと…」

吹奏楽部のドラムセット
※画像はイメージです_ _

Nさんの指摘のとおり、中高の吹奏楽部の女子化に疑問をもつ人は少なくありません。それにしても、日本中、どうして女子ばかりの吹奏楽部になったのでしょうか。自分自身のことを振り返ってみても、私が高校生だった70年代前半、すでに吹奏楽部の女子化は始まっていました。もともと吹奏楽は軍楽隊に端を発していますから、男特有の力強い演奏が持ち味だったはずなのに、いつのまにか女子にとって代わられてしまったのです。こうなった原因には、女性の社会進出がその背景にあると説明する人がいます。吹奏楽に女子が進出したこともそのひとつだと言うのです。かりに、そういう背景があったとしても、では、男子が減っていったのはどうしてなのでしょう?元気で活発な女子が、男中心だった吹奏楽に進出したのは時代の流れから理解できますが、その一方で、男子が減っていったのは、なぜなのでしょう?

ジツのところ、男子は少しずつ吹奏楽部を「避けていった」んです。ここが問題なんです。女子の多い部に入るのをためらったんじゃないか、と考える人もあるかと思いますが、はじめから吹奏楽部に女子が多かったんじゃありません。ある統計によれば、1969年の時点では吹奏楽部における女子の比率は47%、女子が過半数を越えるのは1975年以降のことです。この60年代から70年代にかけて、なにがあったのか?とりわけ男子にとって、音楽的好みの劇的な変化があったはずです。

言うまでもなく、60年代以降、若者の音楽の中心となったのはロックです。ビートルズやベンチャーズ、そしてこれらのバンドに影響されて多発したグルーブサウンズ(GS)やハードロック。「ロックは不良のやる音楽だ」という当時の大人の非難をよそに、エネルギーに満ちた男子はロックに夢中になりました。流行りの曲をギターで弾いたりバンドでコピーしたりするのは、音楽好きの若い男子のあこがれでした。それは女子だっておなじでしたが、多くの女子はエレキ・ギターをもったりパンドを組むことまではしませんでした。当時の女子は、そこまで開放的になれなかったのです。社会的にも、自分自身のなかでも、ブレーキが利いていました。そこが現在と違うところでしょう。

彼女たちが夢中になったのは、大好きなロック・バンドのライプで金切り声をあげて応援することでした。なかには、エレキ・ギターやドラムをやってみたいと思う女子もいたでしょうが、それを実行するには相当な雰気や覚悟が必要だったと思われます。でも、おなじ音楽でも、吹奏楽なら話はべつです。不良(?) のやる音楽とはちがい、吹奏楽にはクラシック的な品の良さが漂います。親も反対などしません。加えて、おとなしい文化部のなかにあって、元気で活発な女子の目には、吹奏楽部は活動的で魅力的な部活に映ったことでしょう。一方、ロックの洗礼を受けた男子にとっては、事情はまったく異なり、エレキ・ギターやベースやキーボードやドラムスのない吹奏楽の演奏は、自分たちの内部に燃えたぎる熱い情熱を向ける音楽的対象には成り得なかったにちがいありません。

こうして、70 年代以降、吹奏楽部に占める女子の割合は除々に増えつづけ、男子はどんどん減りつづけていきました。体力を持てあます男子は、文化部としての吹奏楽部よりも運動部を選び、活発で元気な女子は、文化部のなかでも活動的で派手な吹奏楽部に注目したのです。そうして、ひとたび吹奏楽部に女子が増えてしまうと、男子はますます入いりづらくなっていきました。実際、さきのNさんも女子部化した吹奏楽部に入ろうかどうしようか迷ったとき、耳の奥にこんな声が聞こえてきた、と言います。

「男のクセに、吹奏楽かよ」

いま聞くと、ジェンダー意識の古臭さに驚かされますが、当時はそんなものでした。クラスメイトの目を気にするあまり、女子の多い文化系の吹奏楽部を避ける男子がいたのもうなずけます。

では、吹奏楽部に男子を戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

たとえば、吹奏楽にエレキ・ギターやベースやピアノやキーボードを導入したらどうでしょう。やれないことはないでしょうが、それはもはや「吹奏楽」と呼べる音楽ではなくなります。指導者だって困ります。

選曲はどうするのか?
譜面はあるのか?
だいいち、そうなったら、ちゃんと指導できるのかどうか?

問題は山積みで、よほどの変化を起こさないかぎり解決はむずかしいようです。

ギターやベースの導入までいかなくても、多くの学校はドラムをとり入れるようになりました。でも、ドラムという楽器はベースやギターやキーボードと共にアンサンプルのリズム・セクションとして機能する楽器ですから、ドラムだけをとり入れたって、ホントはすごくやりにくいんです。たとえば、和楽器の伝統的な合奏のなかにドラムを入れてリズミカルにしようとするのとおなじです。

ドラム道場を行っているコマキ楽器地下スタジオ
浅草ドラム道場の会場であるJPC地下にあるPスタジオ
ドラムセットが5セット並び、実践的なレッスンが繰り広げられている

通常のバンド演奏の場合なら、ドラマーがじっくりと聴くのはベースです。ベース奏者が弾くビートのタイミングを慎重に聴き取り、これにバスドラムをピタッと一致させようと神経を集中させます。これはドラマーの大切な役目のひとつで、たんに譜面ヅラを合わせるのではなく、ノリをぴったり合わせるんです。それだけではありません。ギターやキーボードのバッキング・リズムとハイハット・シンバルを連動させたり、アンサンブルのもっとも心地よいポイントにスネアのバックビートを入れようと気を配ります。バンドのドラマーはひとりで黙々とリズムを刻んでいるだけじゃないんです。

ところが、吹奏楽でのドラム演奏に目を向けると、そういうアンサンブルはほとんど出来ません。ベースもいない、ギターやキーボードもいない、管楽器がそれを補っていると言われたって、おなじようにはいきません。どだい無理なんです。
とは言え、そんな吹奏楽という限定された環境のなかで、どれだけドラムという楽器の可能性を広げていくかという挑戦的な面白みはあるかも知れません。が、それが少数化した男子を呼び起こす原動力にはなりそうにありません。

だからと言って、吹奏楽部にポピュラー音楽やロック音楽を取り込んでも、男子は戻って来ないでしょう。ロック特有のエレキ・ギターもベースもパワフルなドラムもない吹奏楽では、ハードなロックを知った男子は満足できないからです。
だから、私は考え方を変えることにしました。もう吹奏楽部に男子を呼び戻すのは断念します。それに、もうすこし放っておけば、今より少しは男子の数は増えるでしょう。
なぜなら、ジェンダーの格差がなくなれば、「男のクセに、吹奏楽部かよ」という偏見も今よりは減るでしょうから。

今、求められるのは、いまや吹奏楽部の主役となった女子のリズム・アンサンブルを徹底的に強化することです。これはドラマーだけの問題ではなく、吹奏楽部員全体の問題です。
今の吹奏楽のままだと、ふつうにドラムを叩いたとしても「うるさいッ、もっと抑えて」と言われるのがオチです。たしかにアンサンブルのなかでドラムだけが突出してしまったら演奏になりません。だから、伸び伸びと叩きたいのをグッと我慢し、かなり音量を控えめにしてドラムを叩いている人が多いのが実情でしょう。もちろん、それはまちがった判断ではありません。

しかし、もし管楽器パートが今まで以上に楽器を大きく鳴らす技術を習得したら、ドラマーに今ほど負担のかかる要求をしなくて済むはずです。ドラマーの音量が大きいのではなく、管楽器の鳴らし方が小さすぎるのです。これは、あまり言いたくないのですが、女子の演奏は男子の演奏にくらべると、どうしてもパワーやパンチが劣ります。
女子化した吹奏楽部には、この音量不足という問題に真剣に取り組んでもらいたいと考えます。コンクールに向けての練習も大切ですが、楽器を十分に鳴らす技術と体力を身につけるのを優先してほしいのです。

ジェンダーの問題がクローズアップされるこの時代に、女子化した吹奏楽部について語るのは、ヤッカイな部分がありますが、そのひとつに男女の体力差があります。女子に男子並みの筋力や肺活量を求めるなんてことは考えていませんが、今のように楽器の鳴らし方が不十分なままで曲を演奏しても、それが聴く人の心を打つとは思えないのです。

お腹にズシンと響きわたるサックスの低音、耳をつんざくトランペットの高音、会場全体の空気を大きくやさしく包み込むフルートやクラリネットの音。それらに加えて、管楽器がひとつのフレーズをユニゾンで思い切り吹いたときに生まれる、あの音圧。聴く者のからだを押してくる、あの風圧。それこそがブラスバンドの醍醐味ではないでしょうか。そんな圧倒的な管楽器演奏に囲まれて、ドラマーには伸び伸びとドラムを叩かせてあげたいのです。そんな迫力のある演奏は、きっと会場でそれを耳にした男子の多くに確実に、しかも感動的に伝わることでしょう。

「イイね。オレ、吹奏楽、演ってみようかな」と。

 ◇ ◇ ◇

■市川宇一郎(いちかわういちろう)プロフィール

市川宇一郎プロフィール

1954年、東京都生まれ。
学生時代からジャズのライブハウスなどに出演。
卒業後、ジャズ・ピアノ・トリオを中心にプロ活動をはじめると同時に、音楽専門学校の講師としてリズム教育にも従事。音楽雑誌の執筆や著作活動に重点を置くようになる。
86年には、プロドラマーの自主的勉強会として「ジャパン・ルーディメンツ・クラブ」を主宰し、独自の練習メソッドや会報を作成する。
現在は、執筆活動とともに浅草ドラム道場(コマキ楽器)等で後進の指導にあたっている。

著書に、『ロック・ドラム練習のコツ教えます』(ドレミ楽譜出版社)、『続・リズムに強くなるための全ノウハウ』(中央アート出版社)、『リズム・トレーニング強化 書』『極私的モダン・ジャズ・ドラマー論』(ともに音楽之友社)ほか多数


■ 浅草ドラム道場 レッスン生大募集!
あなたも、経験豊富な市川先生に、ドラムを習ってみませんか!?
初心者はもちろん、基礎から徹底的に鍛え直したい、弱点を克服したいとお考えの中・ 上級者の 方もオススメのレッスンです。

 

執筆者:市川 宇一郎

タグ:  演奏

カテゴリー:ドラム道場からのレッスンリポート

シェア
前の記事次の記事

ONLINE MAGAZINE JPC MAG

  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内

Recommend|オススメ記事

  1. 開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    Pick UP!2023年1月27日
  2. 2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    まなぶ2024年6月27日
  3. THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    🔐 membership限定2023年5月12日
  4. ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    Knowledge2024年6月26日
  5. 打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco2024年8月17日

Featured products

riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5”  スネアドラム
販売価格¥192,500
riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5” スネアドラムriddim(リディム)
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキー
販売価格¥15,400
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキーCeal(シール)
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタム
販売価格¥17,600
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタムJPC(ジェイピーシー)
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可
販売価格¥738,540 通常価格¥820,600
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可ADAMS(アダムス)
ds Drum Brass Seamless Shell  スネアドラム 14"×6"
販売価格¥118,800 通常価格¥148,500
ds Drum Brass Seamless Shell スネアドラム 14"×6"ds Drum(ディ-エスドラム)

Follow us

関連記事

  • のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    JPCMAGをご覧の皆様、こんにちは。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)です。 新年度を...

    • Read More
  • のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    JPCMAGをご覧の皆様、はじめまして。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)と申します。 ...

    • Read More
  • 最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    これまで、JPC MAGへの投稿は、MAGを自らの意思で見にに行くことでしか確認できていません...

    • Read More
  • JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    データ貯蔵庫カテゴリーの「JPC会報アーカイブ」へのバックナンバー登録が、2009年の122号...

    • Read More
Invalid password
Enter
  • コンサートパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • 小物パーカッション
  • シンバル&ゴング
  • スティック&マレット
  • ハードウェア
  • アクセサリー
  • 楽譜、メディア
  • STUDIO
  • RENTAL
  • SCHOOL
  • REPAIR
  • イベント情報
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取サービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 店舗案内
  • アクセスマップ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • JPCからのお知らせ
  • ご利用ガイド
  • オンラインショップの使い方
  • FAQ|よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

フォローする

決済サービス

Visa Mastercard JCB American Express PayPal PayPay Rakuten Pay Paidy Apple Pay Google Pay Shop Pay

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

  • 新しいウィンドウで開く