広く浅く♪たまに深く
スネアドラム ~そのサウンドを決定づける大切なもの~
本投稿は、2019年4月に他所にドラマー向けに投稿した内容に加筆、修正を加えたものです。
スネアドラム
膜鳴楽器を代表し、誰もが知っている打楽器の一つ。
小太鼓、サイドドラムなどとも呼ばれ、ジャンルを問わず、打楽器奏者を志す者にとっては避けては通れぬ基本中の基本楽器ではないでしょうか。
そして、打楽器奏者(または打楽器奏者を志す者)のほぼ全員が所有する、または所有したいと思う楽器であり、楽曲や演奏家個々の個性を決定づけるサウンドを発する楽器であるとも言えるのではないかと思います。
さてその、スネアドラム
なぜ、スネアドラムと言われているのだろう?
あまりにも当たり前過ぎて、今更そんなことを考える方もいないだろうと思いますが、スネアドラムとは.....
「スネアが取り付けられたドラム」
ということになります。
まあ、当たり前といえば当たり前の話です。
スネアとは、
スネアドラム特有の、あの、ざらついたノイズ成分を太鼓の音に付加する装置のことを指す言葉だそうです。
(海外留学の経験がある、楽器(特にドラムセット)に詳しい方のお話によります...)
ですので、
- スネアストレイナー
- スネアワイヤー
- スネアコード
- スネアテープ
など、スネア機構全体に含まれる各部分部分には、「スネア」という言葉がついていることも納得できるのではないでしょうか。
さて、ここからが本題です!
タイトルにもなっている「スネアドラムのサウンドを決定づける大切なもの
それは、「スネアワイヤー」!!!!
世の中では「スネアワイヤー」と呼ぶよりも「スナッピー」とか「響き線」と呼ぶほうが一般的かもしれませんが...。
そしてこのパーツが、文字通りスネアドラムサウンドの肝となるんです。
膜鳴楽器であるドラムのサウンドを決定づける要因として高い比重を占めているのは「ヘッドである」という話は、以前書いたことがあると思いますが(いや、書いてないかもしれない(^^ゞ)、ことスネアドラムに関しては、このスネアワイヤーの音作りへの貢献度の高さを無視することは出来ません。
なぜなら、スネアドラムのあの特徴的な「バシャッ」「バシッ」「タシッ」といったサウンド(ノイズ成分)のほぼすべてを、このちょっとしたパーツが担っているからです。
であるならば、より良きサウンドを作るためには、このジャラジャラにこだわらない手は無いのではないかと思うんです。
だからこそ、たくさんのブランドから素材や構造などの違いによる実に様々なタイプのスネアワイヤーがリリースされていることになっているわけです。
スネアワイヤーを選ぶためのヒント
市場において「Pure Sound」スネアワイヤーが認知され、注目され始めたころから、各社それぞれにこだわりを持った多種多様なスネアワイヤーが登場し始めました。
先にも述べたように、本当に様々なタイプのモデルがお店にズラッと並んでいます。
たくさんの種類の中から、自分の求めるサウンドに合うモノを探すためには、大変な労力、時間、費用がかかってしまうでしょう。
でも、いろいろ試してみる価値は大いにあります。
多分、いろんなスネアドラムを試すよりも価値があると思います。(←少なくとも自分はそう思っています)
1,とりあえず、純正品とは異なる、お店で見つけたお買い得タイプから試してみる。
ちょっとしたパーツであるとは言え、結構値が張るものも多いスネアワイヤー。
お店で見つけた特価品や、オススメの格安モデルから手を出してみることは、手軽にスネアサウンドの変化を試してみる最初の一歩として良いかもしれません。
2,各種ソーシャルメディアの中で、プレイヤーの方々が発信する情報をもとに片っ端から試してみる。
憧れのプレイヤーが発信している情報は、プレイ自体以外のことでも大変参考になることばかり。
圧倒的にシビアな状況で使用されているスネアワイヤーは、「良いに違いない」と考えても、あながち間違いじゃないかもしれません。
3,お店の店員の方々にオススメがどれかを聞いて試してみる。
おそらく、普通の方々より多くのスネアドラムやスネアワイヤーを試しているドラムショップの店員さんがオススメしているモデルも、気になるところです。
4,知人、友人、先輩が使用しているタイプをリサーチし、気になったものを試してみる。
自分が知らない情報は、知人、友人が知っているかもしれません!
「あの人のスネア、良い音してるな」なんて感じたら、スネアワイヤー何使ってるのかどうか速攻聞いてみるのも一つの手です。
◇ ◇ ◇
もちろん、ストレイナー自体の機構、スネアワイヤーを固定するための仕組みや、取り付けるためのコードやテープの影響も無視はできません。
しかし、ストレイナーは、そもそも楽器自体にあらかじめ固定されてしまっているパーツですので、気軽に交換できるようなものではありませんが、欲を言えば、ストレイナーの調整や、ストレイナーへのワイヤーの取り付け方、さらにはワイヤーを固定している「コード」や「テープ」にも注意を払ってほしいなと思っています。
特にワイヤーを固定するためのテープやコードは、ワイヤー自体よりも更にちょっとしたパーツですし、お財布的にもそんなに痛手を被るとは言えないものです。でも、スネアワイヤーの反応、音量、そしてスネアドラムサウンド全体の印象までも左右することがあるパーツですので、いろいろな種類のものを試してみると新たな発見があると思います。(← この辺のことはまた改めてwww)
時間かかってもいいです!
っていうか、
時間かかります!
費用もかかってしまいます_ _
でも、
「自分の求めるサウンドを引き出しやすいパートナーを、じっくりと探し当ててもらいたい!」
そう思う中の人なのでした。。。
この投稿は随分前に、ドラマーの向けに書かれた内容ですので、オーケストラや吹奏楽系の方々にはあまり参考にならない内容だったかもしれません。
コンサートスネアドラムには、使用しているストレイナー専用スネアワイヤーでないと使用できないタイプや、取り付け方が特殊なケースもありますので、スネアワイヤー交換に不安がある場合は、お気軽にお問い合わせくださいね。
執筆者:JPC MAG 編集部