コンテンツにスキップする

¥20,000以上お買い上げで、日本国内配送料をJPCが負担させていただきます!(ただし沖縄・離島など一部対象外の地域がございます)

  • 取り扱いブランド
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録

お問い合わせはこちらから

↑ CONTACTページを参照願います
contact@komakimusic.co.jp

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • 人気のカテゴリー
  • JPCオリジナルアイテム
  • ドラムヘッド
  • スネアドラム
  • コンガ
  • ボンゴ
  • カホン
  • パンデイロ
  • ケース&バッグ
  • チケット
  • 楽器&アクセサリー
  • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
  • 書籍・雑誌
  • CD
  • VIDEO
  • デジタルダウンロード版
  • SUPPORT
  • STUDIO|スタジオ
  • RENTAL|楽器レンタル
  • SCHOOL|打楽器教室
  • REPAIR|点検&修理
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取りサービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG
  • JPC MAG トップページ
  • ひと|Persons
  • もの|products
  • こと|Things
  • JPCだより|Information
  • NEWS
  • JPCからのお知らせ
  • イベント情報
  • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
  • 会社概要
  • 営業時間・フロアガイド
  • アクセス
  • マレット
  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • ドラムスティック
  • コンサートスティック
  • ティンバレススティック
  • マーチングスティック
  • その他スティック
  • コンサートパーカッション
  • ティンパニ
  • コンサートバスドラム
  • コンサートスネアドラム
  • コンサートトム
  • キーボードパーカッション|音階打楽器
  • クラシックシンバル
  • 世界の打楽器
  • カホン
  • アフリカ
  • ラテン
  • ブラジル
  • 中南米
  • 中近東 / インド
  • アジア / 和楽器
  • アイルランド
  • その他民族打楽器
  • ドラムセット
  • パッケージドラムセット
  • 各種ドラム単体
  • スネアドラム
  • 電子ドラム&パーカッション
  • 小物パーカッション
  • タンバリン
  • マラカス / シェイカー
  • ブロック
  • クラベス / ギロ
  • カウベル / その他各種ベル
  • トライアングル
  • ツリーチャイム、ウインドチャイム
  • カスタネット
  • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
  • 小物和楽器
  • ホイッスル
  • その他小物楽器
  • シンバル&ゴング
  • シンバル(ドラムセット)
  • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
  • その他メタルパーカッション
  • 銅鑼、ゴング&タムタム
  • スティック&マレット
  • スティック
  • マレット
  • ブラシ&バンドルスティック
  • 各種ビーター、その他スティック
  • ハードウェア
  • フットペダル
  • シンバルスタンド
  • ハイハットスタンド
  • スネアスタンド
  • タムスタンド
  • ドラムスローン
  • パーカッションスタンド
  • コンサートパーカッションスタンド
  • マルチクランプ&アダプター
  • その他ハードウェア
  • アクセサリー
  • ケース&バッグ
  • ヘッド
  • チューニングキー&ツール
  • 練習パッド&ミュート
  • メトロノーム、チューナー&レコーダー
  • メンテナンス用品
  • スペア&カスタムパーツ
  • グッズ、アパレル&トイ
  • アンサンブル楽譜
  • 3人編成
  • 4人編成
  • 5人編成
  • 6人編成
  • 7人編成
  • 8人編成
  • デュエット
  • 混成、その他編成
  • ソロ楽譜
  • ティンパニソロ
  • マリンバ
  • スネアドラムソロ
  • ソロマルチパーカッション
  • その他打楽器ソロ
  • 教則本
  • オーケストラスタディ
  • スネアドラム
  • ティンパニ
  • キーボードパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • その他打楽器
  • 連載|Series
  • のりこの小部屋
  • 世界の打楽器部屋から
  • ドラム道場からのレッスンリポート
  • つっちーの太鼓奇談
  • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPC会報アーカイブ
  • スタッフTシャツギャラリー
  • JPCオリジナル商品取説
  • 人気のカテゴリー
    • JPCオリジナルアイテム
    • マレット
      • ティンパニマレット
      • キーボードマレット
    • スティック
      • ドラムスティック
      • コンサートスティック
      • ティンバレススティック
      • マーチングスティック
      • その他スティック
    • ドラムヘッド
    • スネアドラム
    • コンガ
    • ボンゴ
    • カホン
    • パンデイロ
    • ケース&バッグ
    • チケット
  • 楽器&アクセサリー
    • コンサートパーカッション
      • ティンパニ
      • コンサートバスドラム
      • コンサートスネアドラム
      • コンサートトム
      • キーボードパーカッション|音階打楽器
      • クラシックシンバル
    • 世界の打楽器
      • カホン
      • アフリカ
      • ラテン
      • ブラジル
      • 中南米
      • 中近東 / インド
      • アジア / 和楽器
      • アイルランド
      • その他民族打楽器
    • ドラムセット
      • パッケージドラムセット
      • 各種ドラム単体
      • スネアドラム
      • 電子ドラム&パーカッション
    • 小物パーカッション
      • タンバリン
      • マラカス / シェイカー
      • ブロック
      • クラベス / ギロ
      • カウベル / その他各種ベル
      • トライアングル
      • ツリーチャイム、ウインドチャイム
      • カスタネット
      • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
      • 小物和楽器
      • ホイッスル
      • その他小物楽器
    • シンバル&ゴング
      • シンバル(ドラムセット)
      • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
      • その他メタルパーカッション
      • 銅鑼、ゴング&タムタム
    • スティック&マレット
      • スティック
      • マレット
      • ブラシ&バンドルスティック
      • 各種ビーター、その他スティック
    • ハードウェア
      • フットペダル
      • シンバルスタンド
      • ハイハットスタンド
      • スネアスタンド
      • タムスタンド
      • ドラムスローン
      • パーカッションスタンド
      • コンサートパーカッションスタンド
      • マルチクランプ&アダプター
      • その他ハードウェア
    • アクセサリー
      • ケース&バッグ
      • ヘッド
      • チューニングキー&ツール
      • 練習パッド&ミュート
      • メトロノーム、チューナー&レコーダー
      • メンテナンス用品
      • スペア&カスタムパーツ
      • グッズ、アパレル&トイ
    • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
    • アンサンブル楽譜
      • 3人編成
      • 4人編成
      • 5人編成
      • 6人編成
      • 7人編成
      • 8人編成
      • デュエット
      • 混成、その他編成
    • ソロ楽譜
      • ティンパニソロ
      • マリンバ
      • スネアドラムソロ
      • ソロマルチパーカッション
      • その他打楽器ソロ
    • 教則本
      • オーケストラスタディ
      • スネアドラム
      • ティンパニ
      • キーボードパーカッション
      • ワールドパーカッション
      • ドラムセット
      • その他打楽器
    • 書籍・雑誌
    • CD
    • VIDEO
    • デジタルダウンロード版
  • 取り扱いブランド
  • SUPPORT
    • STUDIO|スタジオ
    • RENTAL|楽器レンタル
    • SCHOOL|打楽器教室
    • REPAIR|点検&修理
    • オンライン接客サポート
    • 楽器買取&下取りサービス
    • JPC membership システム
    • コンサート情報
  • JPC MAG
    • JPC MAG トップページ
    • ひと|Persons
    • もの|products
    • こと|Things
    • 連載|Series
      • のりこの小部屋
      • 世界の打楽器部屋から
      • ドラム道場からのレッスンリポート
      • つっちーの太鼓奇談
      • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
    • データ貯蔵庫|Archive
      • JPC会報アーカイブ
      • スタッフTシャツギャラリー
      • JPCオリジナル商品取説
    • JPCだより|Information
  • NEWS
    • JPCからのお知らせ
    • イベント情報
    • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
    • 会社概要
    • 営業時間・フロアガイド
    • アクセス
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録
JAPAN PERCUSSION CENTER

何をお探しですか?

  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • カホン
  • スネアドラム
  • 小物パーカッション
  • アンサンブル楽譜
ログイン・登録
マイアカウント

アカウントにログイン

メールとパスワードを入力してください:

新規顧客ですか?

パスワードを忘れた場合 パスワードの再設定

パスワードの再設定

メールを入力

パスワードを覚えていますか?

アカウントを作成

以下の情報を入力してください:

すでにアカウントをお持ちですか?

0
カート

カートは空です

お買い物を続ける
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

ドラム道場からのレッスンリポート

ドラム道場からのレッスンリポート 第5回|個の巧さと集の上手さ

演奏2024年6月06日
ドラム道場からのレッスンリポート 第5回|個の巧さと集の上手さ
シェア

こんにちは、ドラム道場・講師の市川宇一郎です。このコーナーでは、ドラム道場のレッスンで生徒さんから寄せられた質問をみなさんに紹介していこうと思います。

今回の質問者は、プロ・ドラマーをめざして練習に励んでいるO君です。ドラム歴は長く、ライブ活動も盛んにやってきましたが、そこに彼なりの悩みもあるようです。
さっそくO君の話を聞いてみましょう。

「これまではライブ活動をとおして名前を覚えてもらおうとやってきましたが、どうもそれだけじゃ足りないような気がして。そこで、最近、少しでも知名度を高めようと、テクニカルなドラム・ソロをネットにあげてるんです。
そんなとき、あるプロ・ドラマーに言われたんです。『そんなドラム・ソロをネットにあげたって、プロになる道なんか開けないよ』って。正直、驚きました。ホントにそうなんでしょうか?」

O君の話を聞くまでもなく、ここ数年、ネット上に難易度の高いドラム・ソロをあげるドラマーが増えてきました。そんなドラマーの何割がプロ指向なのかは知るよしもありませんが、O君がそのひとりだというのは確かなようです。
問題なのは、ネット上にドラム・ソロをあげてもプロの道は開けないのかどうか、ということです。結論から言えば、私の意見はさきのプロ・ドラマーと大きな違いはありません。

「ライブ活動だけでは、ドラムの技術を披露する場がないんですよ。まさか歌のバックでドラム・ソロをするわけにも行きませんし。だから、ネットにドラム・ソロをあげて、自分はこんな叩き方ができるんだ、とアピールするのはムダじゃないと思うんですが。」

そんなO君の気持ちはよくわかります。バンド演奏ではやれない技巧的なフレーズだって、ドラム・ソロでなら思う存分できますから。でも、私が心配しているのは、プロになろうと訴える手段が、どうして技巧的なドラム・ソロになってしまうのか、ということなんです。
言うまでもありませんが、O君はあくまでもバンドの一員としてプロになりたいんであって、ドラム・ソロで食べていこうと思っているんじゃありません。なのに、ドラム・ソロをその手段として使うのはどうしてなんでしょうか。そこに考え方のズレがあるように思えるんです。

すると、O君がこう反論しました。

「でも、バンド演奏だと自分の実力を発揮できないんですよ。だからドラム・ソロで自分の技術のすべてを表したいんです。そのほうが僕というドラマーをわかってもらえると思うんですよ。」

でもね、O君、考えてみてください。ネットのドラム・ソロを見て騒いでいるのは、その多くが一般の音楽ファンなんですよ。プロがそれを見て、どのドラマーをバンドに加入させようか、とチェックしているんじゃありません。そこが問題なんです。
それに、いいドラマーを探している側の立場になって考えてみてください。超絶技巧のドラマーだから加入させようなんて誰が思いますか。ドラマーを探している側は、バンドのなかで心地よいビートを送り出し、上手にアンサンブルをまとめられる人を求めているんです。その上で優れたドラム・ソロが出来れば言うことはありませんが 、それは絶対条件ではありません。

「ドラム・ソロの技術がどんなに高くても、プロになるための判断材料にはなりませんか?」

ドラム・ソロのプロになるんだ、というのならアリでしょうが、プロのバンドに加入するための判断材料にはならないでしょうね。ドラム・ソロの技術の高さをバンドのドラマーの上手さと同一視してはいけませんよ。

すると、私とO君のやり取りを黙って聞いていた生徒のFさんが話に割って入ってきました。

「このあいだ、ネットの超絶技巧のドラム・ソロを見たんですけど、手足の猛烈な速さや、複雑なフレーズを次々に繰り出す機敏さとか、これがおなじニンゲンがやれることか!とホントに感動しました。
でも、感動はしたんですけど、それはスポーツなんかですごいワザを見たときのそれで、音楽的な感動とはちょっと違うんですよ。その違いを言葉にするのはむずかしいんですけど、『巧い』のだけど『上手い』のではない、というか・・・」

うーん、Fさん、とても上手いことを言ってくれました。彼女とおなじ印象をもつ人は少なくないでしょう。圧倒的な手数と高度なテクニックに満ちたドラム・ソロに驚嘆はするけれど、それはスポーツ的、曲芸的な凄さであって、音楽的な感動とは異なるようだ。そんな感想をもつ音楽ファンは少なくありません。
しかし、ドラムをやっている人のなかには、テクニカルなドラム・ソロを追究するのを喜びとする人たちもいます。ニンゲンのできる限界に挑むような究極のドラム・ソロを求めて、ストイックな個人練習に明け暮れているドラマーを私は知っています。
もちろん、それはまちがいではありません。そういうドラムの楽しみ方もあるのです。しかし、それはバンド演奏でドラマーに求められる音楽性の追究とは異なるものということは、はっきり理解しておくべきです。
さきの相談者のO君に注意してほしいのは、ワザの習得ばかりに明け暮れると、パンドの中での音楽の追究と道がそれてしまうよ、ということなんです。そこにワザの追究の落とし穴があります。
バンドのドラマーとしてプロになりたい人は、その落とし穴に気づいていればいいんですが、高い技術を持つことがドラマーの上手さだとカン違いしてしまうと、あとで路線を変えるのはタイヘンです。

では、バンドの一員としてのドラマーの上手さとはどんなものでしょうか?

「音のきれいさ」「テンポ・キープの良さ」「音符の正確さ」「アンサンブル・ワークの良さ」「リズム感の良さ」「読譜力のつよさ」「さまざまなジャンルを演奏できる守備範囲の広さ」などなど、あげればキリがありませんが、それでも言い尽くせないものが残ります。それを一言で言えば、「音楽性の高さ」と言えるでしょう。抽象的ですが、やはり音楽性なんです。

具体例をあげると、ドラマーはベースと良好な音楽的関係をつくります。ベースとバスドラムのリズムを一致させて心地よいグルーヴをつくり出したり、手数の多いペースとは、あえて控えめでシンプルなフレーズを叩いて、アンサンブルを煩雑にさせないように気を配ったりします。
また、バンド全体のつくり出すリズムに対して、ドラマーはジャスト(ビートとぴったり一致)や前ノリ(ビートのやや手前)や後ノリ(ビートの後)で対応して、アンサンブルのノリを心地よくまとめたりします。そのいい例が2・4拍目に叩かれるスネアのバック・ビートです。心地よいバックビートにはドラマーの高い音楽性やセンスが表れる部分で、それは「テクニック」と呼んでもいいでしょう。
また、音楽性の高いドラマーは、譜面に書かれた4分音符を演奏される曲の雰囲気に沿って表情を変えて叩くことができます。譜面に書けば、どれもおなじ4分音符です が、8ビートなら8分音符の表情で、シャッフルでは弾んだ感じの3連譜の1打の表情で叩き分けられます。そんなことはどんなドラムの教本にも書いてありませんが、プロのドラマーなら自然にやっていることです。これも高い音楽性に支えられた演奏技術と言っていいでしょう。
これ以外にも、インプロビゼーションの多い演奏では、メロディー楽器と対等の立場でフィルを入れて、メンバーの気持ちをあおったり、曲調を変えるようなリズムを送り出すこともあります。
ま、キリがないから止めましょう。言うまでもありませんが、今まであげたことが、ドラム・ソロでは表現できないんです。なにしろ、たったひとりで演っているのですから、できるハズがありません。ワザの高さとか、フレーズの多さなどは表現できても、ドラマーがバンド・アンサンプルのなかでどんなふうに叩けるのか、ということはドラム・ソロでは分からないのです。

そんな話をしていたとき、O君がこう言ったんです。

「要するに、バンドのなかでどう叩けるのか、というドラマー本来のあり方で勝負しなければならないということなんですね。」

そうなんです。ドラム・ソロがダメなんじゃなくて、それだけではドラマーのアンサンブル能力や音楽性を知る材料にはならないんです。ドラマーの真価は、やっぱりアンサンブルのなかで発揮されるんですよ。

すると、O君、こう聞いてきました。

「ドラム・ソロだけでコンサート活動をしているプロもいますよね。それについてはどう考えているんですか?」

それは、ドラム演奏の一面だけをとりあげた使い方ですよね。ドラム本来の使い方じゃないけれど、そういう演奏があってもいいんじゃないでしょうか。
私も、以前、ドラムだけのライブをやったことがありますよ。メロディー楽器をまったく入れずに、ドラムだけで2時間ほど演奏したんです。いやぁ、大変でしたよ。 その日、私はテクニックをひけらかすだけのソロはやるまいと肝に命じてライブに臨みました。もっとも、ひけらかすようなテクニックもありませんしね。とにかくソロを音楽的に構成しようと考えたんです。そうすれば、取り留めのないソロにはならないだろうと考えたんです。
それと、緩急のつけ方ですね。細かい音符ばかりをずっと打ちつづけると、はじめはいいんですが、しだいにうるさく感じるようになります。だから、細かい音符を打ちつづけたら、つぎに大きな音符をもってきて、ゆったりさせる。細かい音符の洪水のようなドラム・ソロは、とにかく耳が疲れてしまいますからね。それを防ぐのは、構成と緩急なんですよ。
ネットに紹介されているソロの多くは、細かい音符の連続ばかりで、間とか休符といったものがほとんどないでしょ。これでもか!これでもか!というほど圧倒的な音符量で押しまくってきます。ゆったりと聴かせるスキマがあったら、そこに音符をギューギュー詰め込んでくる。テクニックの高さを見せようというソロは、そんなふうになってしまうんですよ。余裕がない。だからドラム好きの人でさえ、ずっと聴いてると疲れてイヤになっちゃうんです。

でも、カン違いしないで欲しいのは、ネットのドラム・ソロはすべてダメだなんて言ってるんじゃないってことです。ドラム演奏と言っても、いろんな側面があって、曲芸的なワザをストイックに追究して、ドラムだけの演奏をいかに音楽的にまとめるかと一生懸命に研究してる人もいます。だから、技巧的なドラム・ソロはみんなダメなんて考えてはいません。いろんなドラムの楽しみ方があるんですから。
でも、質問者のO君のように、バンドでプロ活動をしたい人は、そういう曲芸的なドラム・ソロで勝負しようとしてもダメなんです。バンド演奏でプロになりたい人は、なによりアンサンブルのセンスを磨くことが大切なんですよ。

オット、もう時間が来ちゃいましたね。次のクラスの人が待ってますよ。このつづき は、また次回やりましょう。それでは・・・。

■市川宇一郎(いちかわういちろう)プロフィール

市川宇一郎プロフィール

1954年、東京都生まれ。
学生時代からジャズのライブハウスなどに出演。
卒業後、ジャズ・ピアノ・トリオを中心にプロ活動をはじめると同時に、音楽専門学校の講師としてリズム教育にも従事。音楽雑誌の執筆や著作活動に重点を置くようになる。
86年には、プロドラマーの自主的勉強会として「ジャパン・ルーディメンツ・クラブ」を主宰し、独自の練習メソッドや会報を作成する。
現在は、執筆活動とともに浅草ドラム道場(コマキ楽器)等で後進の指導にあたっている。

著書に、『ロック・ドラム練習のコツ教えます』(ドレミ楽譜出版社)、『続・リズムに強くなるための全ノウハウ』(中央アート出版社)、『リズム・トレーニング強化 書』『極私的モダン・ジャズ・ドラマー論』(ともに音楽之友社)ほか多数


■ 浅草ドラム道場 レッスン生大募集!
あなたも、経験豊富な市川先生に、ドラムを習ってみませんか!?
初心者はもちろん、基礎から徹底的に鍛え直したい、弱点を克服したいとお考えの中・ 上級者の 方もオススメのレッスンです。

 

執筆者:市川 宇一郎

タグ:  演奏

カテゴリー:ドラム道場からのレッスンリポート

シェア
前の記事次の記事

ONLINE MAGAZINE JPC MAG

  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内

Recommend|オススメ記事

  1. 開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    Pick UP!2023年1月27日
  2. 2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    まなぶ2024年6月27日
  3. THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    🔐 membership限定2023年5月12日
  4. ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    Knowledge2024年6月26日
  5. 打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco2024年8月17日

Featured products

riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5”  スネアドラム
販売価格¥192,500
riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5” スネアドラムriddim(リディム)
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキー
販売価格¥15,400
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキーCeal(シール)
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタム
販売価格¥17,600
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタムJPC(ジェイピーシー)
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可
販売価格¥738,540 通常価格¥820,600
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可ADAMS(アダムス)
ds Drum Brass Seamless Shell  スネアドラム 14"×6"
販売価格¥118,800 通常価格¥148,500
ds Drum Brass Seamless Shell スネアドラム 14"×6"ds Drum(ディ-エスドラム)

Follow us

関連記事

  • のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    JPCMAGをご覧の皆様、こんにちは。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)です。 新年度を...

    • Read More
  • のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    JPCMAGをご覧の皆様、はじめまして。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)と申します。 ...

    • Read More
  • 最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    これまで、JPC MAGへの投稿は、MAGを自らの意思で見にに行くことでしか確認できていません...

    • Read More
  • JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    データ貯蔵庫カテゴリーの「JPC会報アーカイブ」へのバックナンバー登録が、2009年の122号...

    • Read More
Invalid password
Enter
  • コンサートパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • 小物パーカッション
  • シンバル&ゴング
  • スティック&マレット
  • ハードウェア
  • アクセサリー
  • 楽譜、メディア
  • STUDIO
  • RENTAL
  • SCHOOL
  • REPAIR
  • イベント情報
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取サービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 店舗案内
  • アクセスマップ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • JPCからのお知らせ
  • ご利用ガイド
  • オンラインショップの使い方
  • FAQ|よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

フォローする

決済サービス

Visa Mastercard JCB American Express PayPal PayPay Rakuten Pay Paidy Apple Pay Google Pay Shop Pay

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

  • 新しいウィンドウで開く