コンテンツにスキップする

¥20,000以上お買い上げで、日本国内配送料をJPCが負担させていただきます!(ただし沖縄・離島など一部対象外の地域がございます)

  • 取り扱いブランド
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録

お問い合わせはこちらから

↑ CONTACTページを参照願います
contact@komakimusic.co.jp

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • 人気のカテゴリー
  • JPCオリジナルアイテム
  • ドラムヘッド
  • スネアドラム
  • コンガ
  • ボンゴ
  • カホン
  • パンデイロ
  • ケース&バッグ
  • チケット
  • 楽器&アクセサリー
  • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
  • 書籍・雑誌
  • CD
  • VIDEO
  • デジタルダウンロード版
  • SUPPORT
  • STUDIO|スタジオ
  • RENTAL|楽器レンタル
  • SCHOOL|打楽器教室
  • REPAIR|点検&修理
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取りサービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG
  • JPC MAG トップページ
  • ひと|Persons
  • もの|products
  • こと|Things
  • JPCだより|Information
  • NEWS
  • JPCからのお知らせ
  • イベント情報
  • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
  • 会社概要
  • 営業時間・フロアガイド
  • アクセス
  • マレット
  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • ドラムスティック
  • コンサートスティック
  • ティンバレススティック
  • マーチングスティック
  • その他スティック
  • コンサートパーカッション
  • ティンパニ
  • コンサートバスドラム
  • コンサートスネアドラム
  • コンサートトム
  • キーボードパーカッション|音階打楽器
  • クラシックシンバル
  • 世界の打楽器
  • カホン
  • アフリカ
  • ラテン
  • ブラジル
  • 中南米
  • 中近東 / インド
  • アジア / 和楽器
  • アイルランド
  • その他民族打楽器
  • ドラムセット
  • パッケージドラムセット
  • 各種ドラム単体
  • スネアドラム
  • 電子ドラム&パーカッション
  • 小物パーカッション
  • タンバリン
  • マラカス / シェイカー
  • ブロック
  • クラベス / ギロ
  • カウベル / その他各種ベル
  • トライアングル
  • ツリーチャイム、ウインドチャイム
  • カスタネット
  • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
  • 小物和楽器
  • ホイッスル
  • その他小物楽器
  • シンバル&ゴング
  • シンバル(ドラムセット)
  • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
  • その他メタルパーカッション
  • 銅鑼、ゴング&タムタム
  • スティック&マレット
  • スティック
  • マレット
  • ブラシ&バンドルスティック
  • 各種ビーター、その他スティック
  • ハードウェア
  • フットペダル
  • シンバルスタンド
  • ハイハットスタンド
  • スネアスタンド
  • タムスタンド
  • ドラムスローン
  • パーカッションスタンド
  • コンサートパーカッションスタンド
  • マルチクランプ&アダプター
  • その他ハードウェア
  • アクセサリー
  • ケース&バッグ
  • ヘッド
  • チューニングキー&ツール
  • 練習パッド&ミュート
  • メトロノーム、チューナー&レコーダー
  • メンテナンス用品
  • スペア&カスタムパーツ
  • グッズ、アパレル&トイ
  • アンサンブル楽譜
  • 3人編成
  • 4人編成
  • 5人編成
  • 6人編成
  • 7人編成
  • 8人編成
  • デュエット
  • 混成、その他編成
  • ソロ楽譜
  • ティンパニソロ
  • マリンバ
  • スネアドラムソロ
  • ソロマルチパーカッション
  • その他打楽器ソロ
  • 教則本
  • オーケストラスタディ
  • スネアドラム
  • ティンパニ
  • キーボードパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • その他打楽器
  • 連載|Series
  • のりこの小部屋
  • 世界の打楽器部屋から
  • ドラム道場からのレッスンリポート
  • つっちーの太鼓奇談
  • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPC会報アーカイブ
  • スタッフTシャツギャラリー
  • JPCオリジナル商品取説
  • 人気のカテゴリー
    • JPCオリジナルアイテム
    • マレット
      • ティンパニマレット
      • キーボードマレット
    • スティック
      • ドラムスティック
      • コンサートスティック
      • ティンバレススティック
      • マーチングスティック
      • その他スティック
    • ドラムヘッド
    • スネアドラム
    • コンガ
    • ボンゴ
    • カホン
    • パンデイロ
    • ケース&バッグ
    • チケット
  • 楽器&アクセサリー
    • コンサートパーカッション
      • ティンパニ
      • コンサートバスドラム
      • コンサートスネアドラム
      • コンサートトム
      • キーボードパーカッション|音階打楽器
      • クラシックシンバル
    • 世界の打楽器
      • カホン
      • アフリカ
      • ラテン
      • ブラジル
      • 中南米
      • 中近東 / インド
      • アジア / 和楽器
      • アイルランド
      • その他民族打楽器
    • ドラムセット
      • パッケージドラムセット
      • 各種ドラム単体
      • スネアドラム
      • 電子ドラム&パーカッション
    • 小物パーカッション
      • タンバリン
      • マラカス / シェイカー
      • ブロック
      • クラベス / ギロ
      • カウベル / その他各種ベル
      • トライアングル
      • ツリーチャイム、ウインドチャイム
      • カスタネット
      • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
      • 小物和楽器
      • ホイッスル
      • その他小物楽器
    • シンバル&ゴング
      • シンバル(ドラムセット)
      • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
      • その他メタルパーカッション
      • 銅鑼、ゴング&タムタム
    • スティック&マレット
      • スティック
      • マレット
      • ブラシ&バンドルスティック
      • 各種ビーター、その他スティック
    • ハードウェア
      • フットペダル
      • シンバルスタンド
      • ハイハットスタンド
      • スネアスタンド
      • タムスタンド
      • ドラムスローン
      • パーカッションスタンド
      • コンサートパーカッションスタンド
      • マルチクランプ&アダプター
      • その他ハードウェア
    • アクセサリー
      • ケース&バッグ
      • ヘッド
      • チューニングキー&ツール
      • 練習パッド&ミュート
      • メトロノーム、チューナー&レコーダー
      • メンテナンス用品
      • スペア&カスタムパーツ
      • グッズ、アパレル&トイ
    • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
    • アンサンブル楽譜
      • 3人編成
      • 4人編成
      • 5人編成
      • 6人編成
      • 7人編成
      • 8人編成
      • デュエット
      • 混成、その他編成
    • ソロ楽譜
      • ティンパニソロ
      • マリンバ
      • スネアドラムソロ
      • ソロマルチパーカッション
      • その他打楽器ソロ
    • 教則本
      • オーケストラスタディ
      • スネアドラム
      • ティンパニ
      • キーボードパーカッション
      • ワールドパーカッション
      • ドラムセット
      • その他打楽器
    • 書籍・雑誌
    • CD
    • VIDEO
    • デジタルダウンロード版
  • 取り扱いブランド
  • SUPPORT
    • STUDIO|スタジオ
    • RENTAL|楽器レンタル
    • SCHOOL|打楽器教室
    • REPAIR|点検&修理
    • オンライン接客サポート
    • 楽器買取&下取りサービス
    • JPC membership システム
    • コンサート情報
  • JPC MAG
    • JPC MAG トップページ
    • ひと|Persons
    • もの|products
    • こと|Things
    • 連載|Series
      • のりこの小部屋
      • 世界の打楽器部屋から
      • ドラム道場からのレッスンリポート
      • つっちーの太鼓奇談
      • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
    • データ貯蔵庫|Archive
      • JPC会報アーカイブ
      • スタッフTシャツギャラリー
      • JPCオリジナル商品取説
    • JPCだより|Information
  • NEWS
    • JPCからのお知らせ
    • イベント情報
    • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
    • 会社概要
    • 営業時間・フロアガイド
    • アクセス
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録
JAPAN PERCUSSION CENTER

何をお探しですか?

  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • カホン
  • スネアドラム
  • 小物パーカッション
  • アンサンブル楽譜
ログイン・登録
マイアカウント

アカウントにログイン

メールとパスワードを入力してください:

新規顧客ですか?

パスワードを忘れた場合 パスワードの再設定

パスワードの再設定

メールを入力

パスワードを覚えていますか?

アカウントを作成

以下の情報を入力してください:

すでにアカウントをお持ちですか?

0
カート

カートは空です

お買い物を続ける
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

つっちーの太鼓奇談

つっちーの「太鼓奇談」第十五回|ガムテ ~現場において無くてはならない大切な存在 ~

エッセイ2017年4月10日
つっちーの「太鼓奇談」第十五回|ガムテ ~現場において無くてはならない大切な存在 ~
シェア

※この記事は2017年4月発行「JPC 152号」に掲載されたものです。

JPC 会報をお読みの皆様、毎度おなじみ太鼓奇談のお時間がやって参りました。
すっかり春でございます。桜も咲いたりして、暖かな芽吹き時を皆様も謳歌されていることでしょう。
春といえば新たなスタートの季節。
入学卒業就職などの節目とか、ご結婚や出産なんてのもあるでしょう。何を隠そうつい先日私も誕生日なんてものを迎えたばかりでございまして、年男でございます。ええ、48 歳ですw
まぁ、この歳になると、と言うか男はそれほど誕生日にお祝いだなんてピンとこないものですが、それでもSNSなどで誕生日のお祝いメッセージを頂くと嬉しいものですね。
今年も沢山のメッセージを頂き、大変嬉しく読ませていただいております。
ありがとうございました!

さて、前回の太鼓奇談は僕のロジャースにエヴァンスのレッド・ハイドローリックヘッドを乗っけてみたって話が中途半端に終ってしまっていました。
その後日談として、やはり12”のタムだけボトムをレゾナント・コーテッドにしてみたんですね。もちろん余韻も倍音も増えて程よくキャラクターも変わって大変お気に入りです。13”タムと16”フロアはREMO・サイレント・ストロークのままです。ダブルヘッドのタムとシングルヘッドのタム、フロアが混在している現状ですね。各楽器の個性がバラバラですが、不思議とつながりは自然に聴こえるものです。僕が勝手にそう思ってるだけですが。
「つっちーのロジャースは鳴らない」というのが、某秋ヶ瀬公園界隈での定説になりつつあります。
鳴らないドラムをブチブチぶっ叩くのがソウル・マンなのです(完全な思い込みw)。

まぁ、ロジャースの話はコレくらいにして、今回はいつも脱線しまくってとりとめのないこの連載に対し、西尾さんから明確なお題を頂きました。
きっと、西尾さんの元に「あいつの連載をなんとかまとめろ」という、密命が下ったのだと思います。
板挟みになった西尾さんの心中を察すると、なんともいたたまれない気持ちになり、なんとかせねばと一瞬思うのですが、ここは生来持って生まれた下らない性格ゆえか、かのソクラテスも「脱線は必然」という名言を残していたように(そんなことは一言も言ってません。ソクラテス談)西尾さんの心中をよそに勝手に話は進んでいきます。

その注目お題は「ガムテープ」です。

「え?ドラムと関係ないじゃん!なにそれw」とお思いの君、君は今までの打楽器人生でガムテープ(以下、「ガムテ」)に世話になったことがないというのならそれは、まだ偽りの打楽器人生です。(そんな大げさなことでもないのですがw)
打楽器、特にドラム、ラテン・パーカッションのプレイヤーにとっては、ガムテは無くてはならないモノの一つです。
西尾さんから「今度ドラムシティでガムテを取り扱うことになったので、ドラムテック現場でのガムテ活用法を書いてみてはいかがでしょうか?」と言うお達しもなかなか理にかなっていることなのです。しかも取り扱うガムテは世界のテラオカ、そう、あのフジロックのグリーンステージでドカドカと大量の機材を持ち込んでくるワールドワイドなバックステージでも外人クルーが「テラオカ・プリ~ズ!」とまで言う日本のロック、ポップスのみならず演歌やお芝居、映画などの現場には必ずと言っていいほど使われているテラオカのガムテ。そんじょそこらのガムテとはワケが違います。
押入れの奥に眠ってるダンボールを止めてる茶色い紙のガムテなんかじゃありません。アレはアレで独自のポジションを得ているテープではありますが、テラオカのガムテは粘着力抜群、布製で丈夫、カラーバリエーション豊富と三拍子そろったスグレモノなのです。

と、ここまでクドく書けばひょっとしてテラオカからガムテ一年分とか送られてくるのではと思いましたが、良くよく考えてみれば自宅にガムテ一年分送られてきた日にゃ家人から「またワケの分からないモノをドカ買いしやがってこのやろう」と思われるのがオチなので、テラオカさん、送ってこなくていいですw
ツー事で、ガムテとドラムテックの密な関係をここで紹介していきたいと思います。


オンラインショップeJPCで、テラオカのガムテープを確認する!
ドラム業界シェア率NO.1 ガムテープ!通称「アカテラ」
全国のライブハウスやドラムテックの方々から絶大なる信頼を寄せられ、「これさえあれば現場で発生したトラブルの殆どに対処できる」と噂されるガムテープ。それがこのテラオカ・オリーブテープです。

 

 

まずは「ガムテとバミり」です。

「バミり」ってなに?

怪獣みたいな名前ですが、コレはドラムに限らずコンサート、お芝居の現場では欠かせないものです。ステージ上での立ち位置や舞台セット、楽器で言うとアンプやドラム台の位置をマーキングすることなのです。ことドラムセットに関して言うと、ドラムセットの各パーツの位置を細かくドラムカーペットにマーキングすることによって、ある程度のセッティングなら誰にでも出来るように、いつでも同じ位置で楽器をセットし安定したプレイ環境をキープするためにこの「バミり」と言うやつが不可欠なのです。更に僕の場合はプレイヤーの体調によりイスの位置やペダルの位置が微妙に変わった時に別の色でバミります。そうすると、ドラムマットの上にコンディションによってセッティングが変わっていったデータが残るわけですね。

※カール・パーマー来日時のドラムセット。黄色のテープがバミリ

 

例えば椅子の中心を黒ガムテでXとバミっておいて、プレイヤーが「ちょっと椅子の位置変えるね~」なんて言って「うん、今日はこの位置でやってみる」となればすかさずその位置を赤いガムテでバミっておきます。「あの時の椅子の位置よかったんだよなぁ」と言う時にサクッと再現できる事が大事ですからね。これは全てのバミりに言えることですね。
たまにシンバルスタンドなどの三脚部分の開き具合をガムテでバミってるのを見かけますが、アレはおすすめ致しません。スタンドにガムテの接着剤がくっついて汚れるし、パイプと三脚の間にガムテがめり込んでしまったりして故障の原因になりますからね。何より見た目が良くない。

※高橋幸宏氏のドラムセット。さすがのバミリ!

 

ドラムマットへのバミりもただヤればいいってもんじゃなくて、いかに客席から見えない様にやるか、これ大事です。
ステージはクリーンに保ちたいものですからね。
黒いドラムマットに白いテープでマーキングすれば確かに見やすいですが、ちょっと上の客席から見たそのドラムセットの見栄えはあんまり良いとは思えません。外からは見えにくく、内側からはわかりやすく。を心がけています。黒いドラムマットには黒ガムテで。「黒に黒じゃ闇夜にカラスで見えねえじゃねえか」いやいや、つや消しのマットに鈍くツヤのあるガムテでバミれば一目瞭然です。ホントにw
マーキング用のガムテで言えば、舶来のものも多用されます。
最近良く見かけるようになったアメリカ製の「ガッファ・テープ」と言うやつですね。ハリウッド映画の撮影現場で使われていた蛍光色の目立つテープです。太さもカラバリも数多くあり、僕がいつも工具箱に入れているのは通称「スパイク・テープ」と言われる立ち位置の印専用の細いものです。
0.5インチなので、約1.3cm 幅くらいでしょうか、これがドラマーの足元をマーキングするのにすごくいいんですね。ドラマーの方も「お!ちゃんとキレイにマーキングしてくれてる!よし!」なんてことで気分もちょっとだけ盛り上がるといいなぁ…と思いながらやっています。
是非、ドラムシティでもこのスパイク・テープを取り扱ってみてはいかがでしょうかw


【PR】amazonでスパイクテープ 蛍光イエロー 12.5mm x 41mを見る
アメリカのPro Tapes & Specialties Inc (プロテープ&スペシャリティー)社の製品で、つや消しなので、照明の反射などが気になりません。強力接着ですが、ノリの後もつかずにきれいにはがれます。軽くて小さいので、携帯されても重さなどは気になりません。
※クリックすると別窓でアマゾン商品ページが開きます。

 

 

さて、次のドラムテックとガムテの密な関係は…

「ミュート」です。

ガムテとミュート、この二つの強く甘美な関係はいつから始まったのでしょうか…ドラムのミュートにガムテを使った最初の人は一体誰だったのでしょう?今となっては誰もがスネアの耳障りな倍音をコントロールする為に、スタジオ常設のガムテや持参したガムテをペタッと貼り付けていますね。アレ、ホントに誰が最初なんだろう…それを考えると夜も眠れなくなっちゃいますw

近年はジェル・ミュートなるものにその座を奪われそうになりましたがやっぱりドラムやパーカッションのミュートといえばガムテが王者です。そのままペタンと貼り付けてもいいし、3~4cmの幅で切ってたばこのように丸めてヘッドの上に置くもよし(このミュートはヘッドの上に置く位置でサウンドがどんどん変わります)ガムテミュートの愛人、ティッシュペーパーと抱きわせて貼り付ければ、タイトなミュート効果が得られます。そのやり方は千差万別、アイディア次第ではガムテミュート界に新風を吹き込むことも夢ではありません。いや、マジでw

※ガムテミュートいろいろ

ガムテを細長く裂いて切って、ライドシンバルの裏に中心から外に向けて貼れば程よく倍音をコントロールしたシンバルサウンドになるし、カウベルの開口部に縦に貼るとめっちゃ太いカウベルサウンドが簡単に出ます。ティンバレスの真ん中にサイコロ大に切った正方形のガムテを何枚か重ね張りすると芯が太くかつ明るいサウンドがコレまた簡単に得られます。こういった事は全て僕が今までご一緒させていただいた素晴らしい作品、ミュージシャンの方々から教えていただいたことばかりです。ミュージシャンだけではありません。ローディーの先輩方や舞台監督、大道具や鳶さんの皆さんから現場で教えていただいて体で覚えた事だらけです。
僕らが働くコンサートの現場ではこのガムテと言うやつが無いとなんともならないのです。昔、照明の大先輩から言われた事を思い出します。「イイかお前、ローディーなんてのはな、士農工商エタヒニン、犬猫、バンドマン、ガムテ、釘、箱馬、石ころ、ローディーなんだぞ」今こんなことを言ったらたちまち炎上して国会で審議に入り各自治体の教育委員会からは糾弾され、日本のあちこちでデモ行進が行われ、自宅には週刊誌テレビ新聞右翼左翼有象無象が押しかけ、一家離散なんてことになりますが、その昔はあたり前のことだったのです。先輩が言いたかったのは「あちこちから怒鳴られ、こき使われ、げんこつ食らうこともあるだろうけど、お前らは音楽や楽器が大好きでこの世界に入ってきたんだろう?だったらどんな辛い事も我慢して良いコンサートを作ることだけに心血を注ぎなさい。コンサートを見たお客さんがみんな気持ちよく帰ってもらえるようにね」てなことだったのでしょう。キツく暖かい愛のムチだったのです。
(とは言え、当時は「いつかこのおっさんのアタマかち割ったる」と思ってい
たことも事実w)

そんな壮大な物語?を裏で支えるテラオカのガムテープがいよいよドラムシティでも販売開始と相成りまして、東京のみならず、地方から浅草詣でに起こしいただいた際には、雷おこしと共にドラムシティでテラオカのガムテと雷鼓ヘッドをお求め頂き、浅草詣での良き思い出として頂けたら幸いです。あ、小腹がすいたら「花屋*編注」の焼きそばがおすすめです!てな感じで
今回はここらでお開きと致しましょうか。
それではまた!!!

編注:花屋...正しくは花家。残念ながら数年前に閉業しています

 

■つちだ“つっちー”よしのり プロフィール

1969 年生まれ。11 歳の頃YMO の高橋幸宏に衝撃を受けドラムを始める。現在はフリーのドラムテック&ローディーとして矢沢永吉、高橋幸宏(METAFIVE、YMO)、松本隆(はっぴぃえんど)、林立夫(Tin Pan)、細野晴臣、[Alexandros]、Diggy-Mo’ LITE、ピエール中野、などのツアーやレコーディング、FUJIROCKFESTIVAL やSUMMER SONIC などの、夏フェスでのステージクルーとしてウロウロしている。
自身のバンド254soulfoodでは地元のクラブ鶴瀬パオパオで定期的にLIVEを行っている。
プレイヤーとしての参加作品はHARRY「BOTTLE UP AND GO」 本園太郎「R135DRAFT」「torch」など。
蕎麦と落語と読書に酒、煙草好きの堅太り。

執筆者:土田 ”つっちー” 嘉範

タグ:  エッセイ

カテゴリー:つっちーの太鼓奇談

シェア
前の記事次の記事

ONLINE MAGAZINE JPC MAG

  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内

Recommend|オススメ記事

  1. 開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    Pick UP!2023年1月27日
  2. 2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    まなぶ2024年6月27日
  3. THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    🔐 membership限定2023年5月12日
  4. ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    Knowledge2024年6月26日
  5. 打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco2024年8月17日

Featured products

riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5”  スネアドラム
販売価格¥192,500
riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5” スネアドラムriddim(リディム)
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキー
販売価格¥15,400
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキーCeal(シール)
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタム
販売価格¥17,600
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタムJPC(ジェイピーシー)
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可
販売価格¥738,540 通常価格¥820,600
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可ADAMS(アダムス)
ds Drum Brass Seamless Shell  スネアドラム 14"×6"
販売価格¥118,800 通常価格¥148,500
ds Drum Brass Seamless Shell スネアドラム 14"×6"ds Drum(ディ-エスドラム)

Follow us

関連記事

  • のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    JPCMAGをご覧の皆様、こんにちは。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)です。 新年度を...

    • Read More
  • のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    JPCMAGをご覧の皆様、はじめまして。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)と申します。 ...

    • Read More
  • 最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    これまで、JPC MAGへの投稿は、MAGを自らの意思で見にに行くことでしか確認できていません...

    • Read More
  • JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    データ貯蔵庫カテゴリーの「JPC会報アーカイブ」へのバックナンバー登録が、2009年の122号...

    • Read More
Invalid password
Enter
  • コンサートパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • 小物パーカッション
  • シンバル&ゴング
  • スティック&マレット
  • ハードウェア
  • アクセサリー
  • 楽譜、メディア
  • STUDIO
  • RENTAL
  • SCHOOL
  • REPAIR
  • イベント情報
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取サービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 店舗案内
  • アクセスマップ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • JPCからのお知らせ
  • ご利用ガイド
  • オンラインショップの使い方
  • FAQ|よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

フォローする

決済サービス

Visa Mastercard JCB American Express PayPal PayPay Rakuten Pay Paidy Apple Pay Google Pay Shop Pay

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

  • 新しいウィンドウで開く