コンテンツにスキップする

¥20,000以上お買い上げで、日本国内配送料をJPCが負担させていただきます!(ただし沖縄・離島など一部対象外の地域がございます)

  • 取り扱いブランド
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録

お問い合わせはこちらから

↑ CONTACTページを参照願います
contact@komakimusic.co.jp

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Pinterest
  • 人気のカテゴリー
  • JPCオリジナルアイテム
  • ドラムヘッド
  • スネアドラム
  • コンガ
  • ボンゴ
  • カホン
  • パンデイロ
  • ケース&バッグ
  • チケット
  • 楽器&アクセサリー
  • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
  • 書籍・雑誌
  • CD
  • VIDEO
  • デジタルダウンロード版
  • SUPPORT
  • STUDIO|スタジオ
  • RENTAL|楽器レンタル
  • SCHOOL|打楽器教室
  • REPAIR|点検&修理
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取りサービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG
  • JPC MAG トップページ
  • ひと|Persons
  • もの|products
  • こと|Things
  • JPCだより|Information
  • NEWS
  • JPCからのお知らせ
  • イベント情報
  • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
  • 会社概要
  • 営業時間・フロアガイド
  • アクセス
  • マレット
  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • ドラムスティック
  • コンサートスティック
  • ティンバレススティック
  • マーチングスティック
  • その他スティック
  • コンサートパーカッション
  • ティンパニ
  • コンサートバスドラム
  • コンサートスネアドラム
  • コンサートトム
  • キーボードパーカッション|音階打楽器
  • クラシックシンバル
  • 世界の打楽器
  • カホン
  • アフリカ
  • ラテン
  • ブラジル
  • 中南米
  • 中近東 / インド
  • アジア / 和楽器
  • アイルランド
  • その他民族打楽器
  • ドラムセット
  • パッケージドラムセット
  • 各種ドラム単体
  • スネアドラム
  • 電子ドラム&パーカッション
  • 小物パーカッション
  • タンバリン
  • マラカス / シェイカー
  • ブロック
  • クラベス / ギロ
  • カウベル / その他各種ベル
  • トライアングル
  • ツリーチャイム、ウインドチャイム
  • カスタネット
  • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
  • 小物和楽器
  • ホイッスル
  • その他小物楽器
  • シンバル&ゴング
  • シンバル(ドラムセット)
  • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
  • その他メタルパーカッション
  • 銅鑼、ゴング&タムタム
  • スティック&マレット
  • スティック
  • マレット
  • ブラシ&バンドルスティック
  • 各種ビーター、その他スティック
  • ハードウェア
  • フットペダル
  • シンバルスタンド
  • ハイハットスタンド
  • スネアスタンド
  • タムスタンド
  • ドラムスローン
  • パーカッションスタンド
  • コンサートパーカッションスタンド
  • マルチクランプ&アダプター
  • その他ハードウェア
  • アクセサリー
  • ケース&バッグ
  • ヘッド
  • チューニングキー&ツール
  • 練習パッド&ミュート
  • メトロノーム、チューナー&レコーダー
  • メンテナンス用品
  • スペア&カスタムパーツ
  • グッズ、アパレル&トイ
  • アンサンブル楽譜
  • 3人編成
  • 4人編成
  • 5人編成
  • 6人編成
  • 7人編成
  • 8人編成
  • デュエット
  • 混成、その他編成
  • ソロ楽譜
  • ティンパニソロ
  • マリンバ
  • スネアドラムソロ
  • ソロマルチパーカッション
  • その他打楽器ソロ
  • 教則本
  • オーケストラスタディ
  • スネアドラム
  • ティンパニ
  • キーボードパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • その他打楽器
  • 連載|Series
  • のりこの小部屋
  • 世界の打楽器部屋から
  • ドラム道場からのレッスンリポート
  • つっちーの太鼓奇談
  • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPC会報アーカイブ
  • スタッフTシャツギャラリー
  • JPCオリジナル商品取説
  • 人気のカテゴリー
    • JPCオリジナルアイテム
    • マレット
      • ティンパニマレット
      • キーボードマレット
    • スティック
      • ドラムスティック
      • コンサートスティック
      • ティンバレススティック
      • マーチングスティック
      • その他スティック
    • ドラムヘッド
    • スネアドラム
    • コンガ
    • ボンゴ
    • カホン
    • パンデイロ
    • ケース&バッグ
    • チケット
  • 楽器&アクセサリー
    • コンサートパーカッション
      • ティンパニ
      • コンサートバスドラム
      • コンサートスネアドラム
      • コンサートトム
      • キーボードパーカッション|音階打楽器
      • クラシックシンバル
    • 世界の打楽器
      • カホン
      • アフリカ
      • ラテン
      • ブラジル
      • 中南米
      • 中近東 / インド
      • アジア / 和楽器
      • アイルランド
      • その他民族打楽器
    • ドラムセット
      • パッケージドラムセット
      • 各種ドラム単体
      • スネアドラム
      • 電子ドラム&パーカッション
    • 小物パーカッション
      • タンバリン
      • マラカス / シェイカー
      • ブロック
      • クラベス / ギロ
      • カウベル / その他各種ベル
      • トライアングル
      • ツリーチャイム、ウインドチャイム
      • カスタネット
      • ラチェット、ラットル(ガラガラ・シャラシャラ)
      • 小物和楽器
      • ホイッスル
      • その他小物楽器
    • シンバル&ゴング
      • シンバル(ドラムセット)
      • シンバル(吹奏楽&オーケストラ)
      • その他メタルパーカッション
      • 銅鑼、ゴング&タムタム
    • スティック&マレット
      • スティック
      • マレット
      • ブラシ&バンドルスティック
      • 各種ビーター、その他スティック
    • ハードウェア
      • フットペダル
      • シンバルスタンド
      • ハイハットスタンド
      • スネアスタンド
      • タムスタンド
      • ドラムスローン
      • パーカッションスタンド
      • コンサートパーカッションスタンド
      • マルチクランプ&アダプター
      • その他ハードウェア
    • アクセサリー
      • ケース&バッグ
      • ヘッド
      • チューニングキー&ツール
      • 練習パッド&ミュート
      • メトロノーム、チューナー&レコーダー
      • メンテナンス用品
      • スペア&カスタムパーツ
      • グッズ、アパレル&トイ
    • セラピー&ウェルネス
  • 楽譜・メディア
    • アンサンブル楽譜
      • 3人編成
      • 4人編成
      • 5人編成
      • 6人編成
      • 7人編成
      • 8人編成
      • デュエット
      • 混成、その他編成
    • ソロ楽譜
      • ティンパニソロ
      • マリンバ
      • スネアドラムソロ
      • ソロマルチパーカッション
      • その他打楽器ソロ
    • 教則本
      • オーケストラスタディ
      • スネアドラム
      • ティンパニ
      • キーボードパーカッション
      • ワールドパーカッション
      • ドラムセット
      • その他打楽器
    • 書籍・雑誌
    • CD
    • VIDEO
    • デジタルダウンロード版
  • 取り扱いブランド
  • SUPPORT
    • STUDIO|スタジオ
    • RENTAL|楽器レンタル
    • SCHOOL|打楽器教室
    • REPAIR|点検&修理
    • オンライン接客サポート
    • 楽器買取&下取りサービス
    • JPC membership システム
    • コンサート情報
  • JPC MAG
    • JPC MAG トップページ
    • ひと|Persons
    • もの|products
    • こと|Things
    • 連載|Series
      • のりこの小部屋
      • 世界の打楽器部屋から
      • ドラム道場からのレッスンリポート
      • つっちーの太鼓奇談
      • STAFFブログ「広く浅く♪たまに深く」
    • データ貯蔵庫|Archive
      • JPC会報アーカイブ
      • スタッフTシャツギャラリー
      • JPCオリジナル商品取説
    • JPCだより|Information
  • NEWS
    • JPCからのお知らせ
    • イベント情報
    • JPCだより
  • SHOP INFORMATION
    • 会社概要
    • 営業時間・フロアガイド
    • アクセス
  • CONTACT
  • ログイン / 新規登録
JAPAN PERCUSSION CENTER

何をお探しですか?

  • ティンパニマレット
  • キーボードマレット
  • スティック
  • カホン
  • スネアドラム
  • 小物パーカッション
  • アンサンブル楽譜
ログイン・登録
マイアカウント

アカウントにログイン

メールとパスワードを入力してください:

新規顧客ですか?

パスワードを忘れた場合 パスワードの再設定

パスワードの再設定

メールを入力

パスワードを覚えていますか?

アカウントを作成

以下の情報を入力してください:

すでにアカウントをお持ちですか?

0
カート

カートは空です

お買い物を続ける
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

PERSONS|ひと

THE INTERVIEW 加藤寿和(加藤木魚製造所・木魚職人)

The interview2022年4月14日
THE INTERVIEW 加藤寿和(加藤木魚製造所・木魚職人)
シェア

愛知県尾張地区は、木魚の国内製造の100%を占めるという特異な地区。一時代は仏具の一大産地として名を馳せた同地区も、時代の流れとともに廃業する製造者が続出し、木魚製造者も現在は6軒にまで減少している。そんな逆風の中でもぶれる事無く、ひたすら木魚を作り続けるのが、加藤木魚製造所の加藤寿和氏。コマキ通商の販売するK.M.K木魚は、加藤氏の守る伝統的な技術から生み出される工芸品です。氏の木魚製造に懸ける思いと、製造の現場のことを伺いに、一宮市にある工房を訪ねました。

取材・写真撮影:コマキ通商営業部・内山洋樹

※この記事は2019年10月10日発行「JPC 162号」に掲載されたものです。

木魚製造「加藤木魚製造所」について

加藤木魚製造所は、創業されたのはいつごろですか?
はっきりいって、分からないというのが正直なところで(笑)。祖父の代に始まったんですが、祖父が亡くなってしまったもので、はっきり訊いたことが無かったんですよ。推測ですが、だいたい90 年くらい前かなと思っています。

寿和さんで三代目、お父様の春男さんが二代目。もう寿和さんが三代目を襲名されているんですか?
正式にはまだなんですが、そろそろやらないとなと思っています。現在は経営者は父のままです。

寿和さんがこの木魚製作のお仕事に就かれたのはいつ頃ですか?
27 ~ 28 年前のことですね。1992 年頃。5 年くらいは東京でサラリーマンやってたもので。
自分が27 歳になる年に始めました。

へぇ~。そうなんですね。サラリーマン時代の職種は?
全く関係の無い…旅行会社の経理をやってたもので、結果的にはその頃の仕事が「青色申告」とかの役には立ってるんですけど(笑)

なぜその頃に会社を辞めて、木魚製作の仕事をしようと決めたんですか?
一応、当時親からは「数年で帰ってこい」と言われてたんです。

お父様からは跡継ぎとして期待されていたんですね。
当時はですね、父は例えば助手みたいな形で実家に戻って親を手伝うのが当然だみたいに思っていたみたいで。昔の人って、そういうのが当然だっていう感覚ありましたよね。

そうですね。当時って確かバブル絶頂期の頃ですよね。
そうですね、ちょっと下り坂、くらいの時期でしたかね。でもどこもかしこも景気が良かったですよね。ウチの家業も景気が良かったです。お寺も景気が良かったみたいで、それで余計に親からは「忙しいから早く帰って手伝え」って言われました。
で、当然東京の会社も景気が良くて。だから実家に帰って家業に入る決心はしてなかったし、むしろ「出ちゃえばこっちのもんだ」くらいの気持ちもあったんで(笑)

ははは、なるほど(笑)
でもですね、たまにこういうこと訊かれるとこう答えるようにしてるんですけど、やっぱり事務仕事ってのは空しさみたいなものがあって。自分のした仕事の「手の跡」が何も残りませんよね。跡形も無く。でもこの仕事って自分のした仕事がちゃんと形になって残るんですよね。ちゃんとしたものを作れば何十年も使ってもらえる。そんなふうに仕事というものを見直す機会になったのは確かにあります。

東京の楽しい生活に未練は無かったんですか(笑)?
そうですねぇ… ま、色々あったんで(笑)あんまり未練は無かったです。

実家に戻り木魚製造を始める。

それで色々な事を乗り越えて、木魚製造のご実家に帰ってこられたんですね。
さあ、いよいよ実際の製作ですよね。初めはどんなことから始めるんですか?

初めはですね、中彫りから始めました。外側の仕上げに関わる作業は、間違えたら修正出来ないじゃないですか。中彫りはあとからいくらでも修正出来るので、まずは延々そればかりでしたね。何年もそればっかり。

何年くらい?
何年やってたのかなあ… 結局何年間これやらせて、次はこれやらせて、みたいなことは(父親は)何も考えてなかったんです。多分。とにかく中彫りをメインにやらせて、手が欲しくなったら別の作業手伝わせて、みたいな事を何年もやっているうちに、だんだん色々な事を部分的に習得していったって感じですかね。

難しい技術に取り組み始めたのは?
う~ん… 僕らの世代って、「指示待ち人間」じゃないですけど、言われるまではやっちゃいけないのかな?っていう気質もあったんで、なるべく手を出さないようにしてたんですよ。そしたら(父親が)「何でお前はいつまでたっても何もやらないんだ」って怒られるし(笑)

理不尽ですね(笑)
ははは。まあ、昔はそんな感じだったんですよ。ムダに遠慮してたと思いますね。

では工程を順に追って見ていきたいんですが… 材料は楠(くすのき)だけですか?
はい。たまに高級材の「桑の木」を使う事もあります。

楠って、よく神社やお寺に植えてありますよね。結構な大樹に育って「ご神木」
として祀られているものも見かけます。

そうですよね。何故そういう場所に植えられているのか詳しくは知りませんが、楠って成長が早いんですよ。そして冬場でも葉が落ちない「常緑樹」なんです。いつも青々していて、春先に葉は生え変わるんですが、いっぺんに落ちたりしない。そういうところが好まれているのかもしれませんね。

自然乾燥中の楠の大木と、中央の黒い木は高級材の「桑の木」

原木は先ほど拝見しましたが、丸太の状態で置いてありましたね。
はい。丸太で買って、まず3年以上は寝かせます。そのくらい寝かさないと狂いが出ちゃうので。

「木取り」されたままの材料

3年もかかるんですね。そうやって十分に乾燥が進んだ楠を、次はどうしますか?
「木取り」ですね。サイズに応じて木材を切断し、粗方の形状に切り出す作業です。この形にする際に、間口の切り込みも入れてしまいます。
そして次に、外形を丸めていく作業です。始めは角を落としていく作業ですね。角をどんどんノミで落としていくと面がどんどん細かくなっていって、次第に丸みを帯びてきます。

先に中を彫るんじゃないんですね。
基本的な外形がある程度出来ていないと中を彫れないんですよ。外形がカクカクした状態では「勘」がわかんないんで。だから先にある程度までしっかり丸めます。敢えて名をつけるとしたら「整形」ということになりますかね。で、このあと中を刳る作業、「中彫り」をします。この言い方は職人によって違うかもしれませんが。

中彫りの作業。長尺のノミで掘り進んでいく。
中彫り用の様々な形状のノミ。柄の長いのが特徴

中はどのくらい彫るんですか?こういう形状だと、厚みをマイクロメーターで計るのも困難ですよね。
正直言って、「勘」です。具体的には、木魚の外側に手を当てたまま内部を覗くと、何となく厚みの感じがわかるんです。それで、木魚のサイズにもよりますが、大体1 ~ 2 センチくらいになるように調整しているつもりです。実際には、それよりもう少し厚いとは思いますが。
そしてこの状態でしばらく自然乾燥させます。大きさにもよりますが、小さい物で1年間、大きい物になると5年とか10年とかかかります。ここに置いてあるのが2尺2寸ですが、これも10年ものです。やはり大きさによって乾燥させる期間はまちまちですね。

この状態でまた更にそんなに長く寝かせるんですか!隣の小部屋にたくさん吊るしてあったのはその自然乾燥中の「中彫り」されたものだったんですね。
そうです。

中彫りされた状態で、表面には割れ止めのニスが塗られ、この状態でしばらく寝かせられる。短くても1年、長いものはさらに5年~10年というものも。

その乾燥具合の見極めですが、まだ乾燥が十分じゃない物を使ったりすると、
やっぱり割れたりするんですか?

明らかにじとっとするくらいのものじゃない限り、芯までヒビが入っちゃうような事はまず無いんですが、飾り彫りの細かい彫刻にピシピシッとヒビが入る事はあるんですよね。そうなるとクレームの元になっちゃうので。楠は…ヒビが入るんですよ…(苦笑)
余談ですが、先日珍しい物が届きまして。中国とか韓国製と思われるんですが、木魚の元になったと言われる「魚板」だったんですが、あちこちにヒビが入ってるもので、そのヒビを修理してくれって言う依頼でした。同じ「楠」で出来たものだったので、細かいヒビに丁寧に埋木をして直して行くんですが…3日ぐらいかかりましたね。そんな修理が出来るのも、今となっては欄間職人かウチか、くらいでしょう。

仕上げ・音付け・飾り彫り。

左が仕上げ前の状態。
ここから角をどんどん落として曲面を作って右の状態にしていく。この後やっとサンダー作業に入れる。

さて、次は外側をきれいに丸めて行くんですね。この作業はなんて言うんですか?
う~ん…..考えた事無いな(笑)工程としては全体に機械の回転式のサンダーでヤスリをかけて、細かいところは手作業で擦ったりして仕上げて行きます。まあ「仕上げ」と呼ぶしか無いですね。
この二つを見比べると、あっさりこの状態になっちゃうように見えますけど、実はここに行くまでには結構手間がかかってまして。ノミとカンナを駆使してやっとここまで行くんですよね。で、ここまで切った面が細かくなってくると、やっとヤスリで擦るだけで奇麗に丸いカーブが作れるんです。

なるほどなるほど。なんと言うか…多面体をどんどん細かくして行く作業…と
言う感じかしら?

簡単に言うとどんどん角を落として行くって感じですかね。
そしてこの後が、音を作って行く作業。そうですね。「音付け」って言ったりします。

音付けのときにはどんな事に注意をされていますか?
普段の木魚の製作では音程は気にしていないものですから、「いちばん響く状態で止める」事になりますね。重要なのは中彫りに加えて、切り込みの端の部分を薄くしたり、深く彫ったりすると音程が下がるんですね。この部分(開口部の端の方)をね、少し指で塞いだり開けたりすると音程や音質が変わるんですが、この工程を進めて行くと、開け閉めをしてもそんなに音に変化が無くなる状態になる所があるんです。そこまで来ると「あ、ここが限界なんだな」とわかるんです。
そして、この部分をさらに彫ったり薄く削ったりすると、指で塞いだときの方が音が良くなってしまう事があるんですが、そこまでやっちゃうと私どもは「音が抜ける」って言うんですが…

音付けは口の端を削って調整する。
叩きながら端を塞いだり開けたりしてもあまり音が変わらなくなったら音付け完了。
これをやり過ぎると音が「抜けて」しまい、失敗という扱いに。

あ、それ、「やっちゃった」ってことですか?
そう、ああ~、やっちゃったっていう(笑)

でもこうやってちゃんと「音付け」された木魚はきちんと「音が人の手で作られた」っていう感じがありますね。素直に鳴るっていうか。
そして最後に飾り彫りですね。飾り彫りの模様にはいくつかスタイルがあるように見えますが。

はい。この模様は… よく仮面ライダーとか呼ばれてますが(笑)、これが基本的なスタイルです。描かれているのは2頭の竜で、「名古屋彫り」と呼んでいます。小さいものや安価なものには、この「名古屋彫り」の簡略化された「並彫り」のデザインを彫りますが、大きいものや高級なものには造作も精緻に、細かくなっていきます。最高級のものには簡略化を一切排した「龍彫り」を施します。

こういうシンメトリーな模様じゃないのもたまに見かけるのですが。
ああ、あれは「鯱彫り」と言って、「鯱」と言っても実在の鯱ではなくて、架空の魚ですね。
「シャチホコ」の鯱みたいな。京都の方にはこのデザインが多いと聞いた事があります。
ウチの工房ではこれは「番外編」みたいな扱いですね。注文数も少ないです。

面白いですね。こういったデザインを彫るときは、どんな手順で進めるんですか?
初めはフリーハンドで絵を付けて行きます。ノミのRを使って絵を彫り込んで行く感じですね。込み入ったデザインになって行くと型紙があるので、それを転写して進めて行きます。

初めはフリーハンド!スゴいですね。型紙は型彫り師の方とかが居るんですか?
それは我々が自分で描きますね。その書き方も一応師匠筋というか、流派みたいなものがあって、三系統くらいあったそうなんですが、今はもうどんどん廃業されて行くので、実際どの程度残っているかはわかりませんね。

なるほど。日本の製造業は、あらゆる業界で慢性的に継承者不足に悩まされている現実がありますね。こういう話を聞くのは、私たちにも辛いものがあります。
以前は木魚の製造組合があったんですが、ずいぶん前に解散してしまいました。なので業界のようなものはないんです。でも最近になって、経済産業省から「尾張仏具」という括りで伝統工芸品指定の認可が下りまして。私も「伝統工芸師」と正式に名乗る事が出来るようになりました。こういうことが我々の持っている文化や伝統を残していくのに役に立てばなと思っています。

良い方向に向かうことを願っております。

最もポピュラーな「名古屋彫り」の「並彫り」。
「名古屋彫り」の豪華版。
躍動感ある曲線。
中央には加藤木魚の号「玉鱗」
一切の簡略化を排した「龍彫り」。
「鯱彫」。
アシンメトリーな意匠は言わば「番外編」。
空洞の空間も少し狭くなるので、音色も変わる。

「音楽向けの木魚」を製作して。

弊社のお願いしているK.M.Kの木魚は、通常の木魚の「飾り彫り」の手前までは同じ工程で進むんですか?
いえ、実は少し違ってまして、通常の木魚は飾り彫りをしますから、K.M.Kの木魚のように側面を反らせるように削ってしまうと、仏具としては使えないんですよ。なので結構早い段階から工程は枝分かれします。なのでコマキさんに出すのはこの段階から違うんですよ。
仏具として出荷する場合は、お客様、結構見た目を気にされるんですよ。色味とか、木目とか。なので黒ずんだ木目のものとかは仏具屋さんからは敬遠されるんです。けどコマキさんの場合は楽器として音が良ければ良いという事なので、了解もいただきながら、仏具としては使いにくい材料を敢えて使わせていただいています。それはとても助かっています。

K.M.K木魚は、この「粗削り」の段階でこの部分を
反らせるように削ります。

弊社の木魚はユーザー様からは、特に音色に対する評価がとても高いので、いつも安心して勧めています。
「音楽用の木魚を作ってください」と依頼されて、ご苦労などはありますか?

初めはどうなるかなと思いながら請け負ったのですが、基本的には同じ事をしていますので、それほど変わりはないです。音程の事も、仏具としての「音付け」のやり方で作ったものが、大体コマキさんから指定されている音域にはまってくれる事も多いんですよ。逆に、この仕事をお受けして以降、仏具の木魚の音付けの基準もより明確になった気がします。
あ、それと、紹介していただいたチューナーアプリは重宝しています。以前はギター用のチューナーでやっていましたが、特に高音になると針が反応しないんですよね。アプリだとしっかり拾ってくれるので、作業を進めやすくなりました。

仏具屋さんから音程を指定される事はあるんですか?
それは無いですね。あるとしたら小さい木魚の音程を「もっと下げてくれ」みたいな無茶なお願いをされる事はあります(笑)。

音楽で使用される皆さんにお伝えしたい事はありますか?
そうですね…. 落としたら割れるんで、「落とさないでね」ですかね(笑)。それがいちばん多いんですよ。仏具屋さんからも。落として割れちゃったっていうクレームが。
それと、コマキさんとのお仕事は、やり甲斐があるんですよ。楽器として、音楽のために作るっていうのが、文化の一端に触れているような気がして。仏具の世界ではそういう実感はなかなか得られないものです。これからも良い音色の木魚を作って、音楽の世界と関わっていけたらと思います。

私達もさらにこの純日本製の木魚の素晴らしさを伝えて行きます。本日はお忙しい中ありがとうございました。

戸外の太陽光が磨りガラス越しに工房内を満たしてくれる。「この明かりでないと作業が進まないんです」とは、寿和氏の談。

【プロフィール】

加藤寿和(かとうとしかず)
1964年生まれ、愛知県出身。
加藤木魚製造所三代目。

K.M.K木魚は、加藤氏に依頼して実現した「音楽用に特化した」仕様の木魚。飾り彫りなどを付けず、サイズと音程の序列をしっかり管理しています。間口幅2.5寸~5.5寸まで、0.5寸刻みで7種のバリエーションで展開中。


オンラインショップでK.M.Kの木魚をチェック!


K.M.K|木魚(テンプルブロック)
コマキ通商が国内で展開するオリジナルブランド。独自の視点、独自のアイデアで開発された銅鑼を始めとした数々の製品は、長年に亘り各方面で愛用されています。リストは木魚でフィルタリングされています。
 

執筆者: コマキ通商営業部・内山洋樹

取材協力:コマキ通商株式会社

タグ:  The interview

カテゴリー:PERSONS|ひと

シェア
前の記事次の記事

ONLINE MAGAZINE JPC MAG

  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内

Recommend|オススメ記事

  1. 開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    開発担当者が語る「鉄と向き合った5年超! K.M.K オリジナル・トライアングル 誕生までの道のり」
    Pick UP!2023年1月27日
  2. 2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    2024年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲パーカッションセクションへのワンポイントアドバイス
    まなぶ2024年6月27日
  3. THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    THE INTERVIEW 安倍圭子|KEIKO ABE(令和4年度文化庁長官表彰記念特別インタビュー)
    🔐 membership限定2023年5月12日
  4. ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    ドラムヘッドのサイズがわからない!|ドラムヘッドに関する豆知識 ~その1~
    Knowledge2024年6月26日
  5. 打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco |退団記念特集!平尾信幸×清水由喜男 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
    打 Men's Don Doco2024年8月17日

Featured products

riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5”  スネアドラム
販売価格¥192,500
riddim リディム Limited Edition Vintage Mahogany 14"×5.5” スネアドラムriddim(リディム)
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキー
販売価格¥15,400
Huddle×Ceal ビンテージキーネックレス × チューニングキーCeal(シール)
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタム
販売価格¥17,600
JPCオリジナル ROTO TOM 12インチ ロートタムJPC(ジェイピーシー)
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可
販売価格¥738,540 通常価格¥820,600
アダムス スタンダード・ジェネレーションⅡチャイム AD-BK2001C/2【運送料別】海外発送不可ADAMS(アダムス)
ds Drum Brass Seamless Shell  スネアドラム 14"×6"
販売価格¥118,800 通常価格¥148,500
ds Drum Brass Seamless Shell スネアドラム 14"×6"ds Drum(ディ-エスドラム)

Follow us

関連記事

  • のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    のりこの小部屋 第二回|マリンバソリストになるには

    JPCMAGをご覧の皆様、こんにちは。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)です。 新年度を...

    • Read More
  • のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    のりこの小部屋 第一回|プロになろうと思ったきっかけ

    JPCMAGをご覧の皆様、はじめまして。マリンバ奏者の塚越慎子(つかごしのりこ)と申します。 ...

    • Read More
  • 最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    最新の記事がサイトのトップページで確認いただけるようになりました

    これまで、JPC MAGへの投稿は、MAGを自らの意思で見にに行くことでしか確認できていません...

    • Read More
  • JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    JPC会報アーカイブ 2009年まで掲載完了しました!

    データ貯蔵庫カテゴリーの「JPC会報アーカイブ」へのバックナンバー登録が、2009年の122号...

    • Read More
Invalid password
Enter
  • コンサートパーカッション
  • ワールドパーカッション
  • ドラムセット
  • 小物パーカッション
  • シンバル&ゴング
  • スティック&マレット
  • ハードウェア
  • アクセサリー
  • 楽譜、メディア
  • STUDIO
  • RENTAL
  • SCHOOL
  • REPAIR
  • イベント情報
  • オンライン接客サポート
  • 楽器買取&下取サービス
  • JPC membership システム
  • コンサート情報
  • JPC MAG TOP
  • ひと|Persons
  • もの|Products
  • こと|Things
  • 連載|Series
  • データ貯蔵庫|Archive
  • JPCだより|INFORMATIONS
  • 打楽器関連協会・団体のご案内
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 店舗案内
  • アクセスマップ
  • ご利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • JPCからのお知らせ
  • ご利用ガイド
  • オンラインショップの使い方
  • FAQ|よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

フォローする

決済サービス

Visa Mastercard JCB American Express PayPal PayPay Rakuten Pay Paidy Apple Pay Google Pay Shop Pay

© 2025 JAPAN PERCUSSION CENTER

  • 新しいウィンドウで開く