広く浅く♪たまに深く
ティンパニマレット フェルト交換の手引き
ここ数年、ティンパニマレットの製作、フェルト交換などを自分でする(してみたい)という方が増えています。同時に、フェルト交換の仕方に関するお問い合わせも多くなりました。交換するにあたってフェルトの大きさ、厚さ、縫い方など色々な方法があり、「この方法が一番良い」という方法はありませんが、ここでは比較的失敗が少ないと思われるフェルト交換の仕方の基本的な部分をご紹介致します。
用意するもの
- フェルト交換するマレット 1pr
- フェルト(マレットの硬さによって、大きさ、厚さが違います)
- 糸(丈夫なもの)
- 針(太めの糸を通せるもの)
- メジャー(素材が柔らかいもの)
- 小さいマイナスドライバー(細くて硬い棒)
- ハサミ
- コンパス
さあ、やってみましょう!
1,フェルトの大きさを決める
古くなったフェルトを取り除き、マレットの首から首までの長さを計ります。
巻いていく過程でフェルトが馴染み、若干伸びますので、フェルトの直径は計った長さよりも2ミリ程度小さく取り、コンパス、ハサミを使って極力丸く(真円に近く)、2枚の大きさが揃うように切ります。
2,フェルトの厚さを決める
マレットの硬さに最も影響するのがフェルトの厚さですが、一度で巻く厚さは7~8ミリを限度としてください。
それ以上厚いと作業がとても困難になります。
厚さの目安は、
- ハード → 5ミリ前後
- ミディアムハード → 6~7ミリ
- ミディアム~ソフト → 厚さを調節して2回巻く
といった具合です。
厚さの目安は下地のフェルトが付いている状態を想定しています。もし、下地のフェルトが無いようなら、手芸店で販売している厚さ1ミリ程度でシール付きのものを張るか、フェルトの厚さを少し厚くして調節してください。
3,フェルトを裂く
フェルトは、裂いて使用します。裂いた面が打面になりますので注意してください。
左右のマレットそれぞれに使用する2枚のフェルトが同じ厚さになるように慎重に作業を進めます。
プレイウッドのフェルトは、薄い層を何重にも重ねて出来ていますので、最初は厚めに裂き、2枚のうち厚い方を薄い方に合わせて少しずつ剥いでいき、厚さを合わせるようにしましょう。
4,フェルトを縫う
糸は1本縫いだと強度に不安が残りますので、2本縫いにします。
糸の強度や太さにより1本の場合もあります。
縫い方は並み縫いですが、注意しなければいけない事は、
- 縫い始め、縫い終わりを裏(打面でないほう)で合わせる
- 縫い幅が細かすぎたり、大雑把過ぎないようにする
の2点です。
厚さや直径によって縫い幅が多少変わります。写真のフェルトは60mm×7tですので、参考にしてみて下さい。
5,フェルトを絞る
結び方は固結びになります。
固結びをするには、同じ動作を2回する事になりますが、1回目の状態で糸を引っ張り、うまくフィットするかどうかを確認してください。
首(柄の部分)までしっかり絞れない場合は、フェルトが偏っていないかを確認し、フェルトを馴染ませながら調節してください。
6,糸を結ぶ
いよいよ糸を結びますが、1人だと手が足りず、大変な作業になってしまいますので、どなたかに手伝ってもらいましょう。
フェルトを絞った状態で、結び目が緩まないようにマイナスドライバー等で押さえてもらい、固結びにします。両方の絞り具合が同じになるように気を付けて下さい。
結び終わったら、結び目がほどけない程度の短さに糸を切ります。はみ出した結び目は、先ほど使用したマイナスドライバー等で、内部に押し込んで見えなくしてしまいましょう。
7,仕上げ
絞り込んだ事によってはみ出してしまったフェルトの部分をハサミで切ります。
これは見た目の問題だけですので、「必ず切らなければいけない」という訳ではありません。
切らずに針などでフェルトを起こし、絞り込んだ部分に押し込んで調整する方法もあります。
切る場合は、糸を切ってしまわないように、くれぐれも注意してください。
8,完成
絞りの微調整、首の部分の飾り紐の付け方など、今回は割愛させていただいた細かい部分もありますが、ここまで出来れば基本はバッチリです。恐がらずにどんどんチャレンジしましょう!
執筆者:パーカッション・シティ