楽譜のデジタルダウンロード販売では、簡単に楽譜を購入して、お客様ご自身で印刷をすることができます。
ここでは、実際に演奏したい楽曲の楽譜を探して購入するまでの使い方をご説明させていただきます。

また、ページ下部に楽譜利用上の注意事項も記載させていただきましたので、合わせてご確認くださいますようお願い致します。

Step1:楽譜を探す

 サイト検索窓に曲名等、お探しの楽譜に関するキーワードを入力し検索するか、サイトメニューから楽譜・メディア >「デジタルダウンロード版」にお進みいただき、検索結果よりお好みの楽譜を選択します。

Step2:サンプル楽譜をチェック

選択していただいた商品詳細ページの「楽譜サンプルを確認する」ボタンより、当該楽譜のサンプルをご確認いただけます。
サンプル楽譜は3ページ目までご確認頂けます。「SAMPLE」という文字の記載と、解像度を下げている以外は、実際にご購入いただく楽譜データと同じもの(PDF)が表示されます。

Step3:楽譜を購入する

デジタルダウンロード フロー

  1. 商品を選んで商品詳細ページでカートに追加ボタンを押す
    楽譜をご選択いただき、通常の商品同様「カートに追加」ボタン押していただくと、カート画面またはチェックアウト画面に進むことができます。
  2. チェックアウトページで楽譜を購入
    チェックアウトページより精算方法を選択し、購入手続きを完了させます。
  3. 注文完了後に届く、ダウンロードリンク掲載のメールから楽譜をダウンロード
    以下の方法でお客様の端末に楽譜データ(PDF)をダウンロードしていただけます。

    ダウンロード方法

    ご注文の確認メールとは別に届くダウンロードリンクが記載されたメール(送信者ドメイン:@digital-downloads.com、タイトル:JAPAN PERCUSSION CENTER - Access your digital products)よりダウンロードページへ移動

    ダウンロードページのファイル名横にあるダウンロードアイコンをクリックしてダウンロードします


    ※ダウンロード期限及び制約
    データのダウンロードリンクは、ご購入より10日間有効です。
    期間をすぎると、リンクが無効となり、ダウンロードできなくなりますので、ご購入後は速やかにデータを取得頂ますようお願い致します。
    また、ダウンロードは3回まで行うことができます。回数制限を超えるダウンロードはできませんので予めご了承願います。
    ※パソコンでダウンロードする場合は、「Adobe Reader」(無料)がお客様のパソコンにインストールされている必要があります。下記のバナーをクリックして最新版をダウンロード、インストールしてください。
    ※お客様の環境によってはPDFを開けない場合があります。初めてのご利用の際には、ご購入の前に必ず楽譜サンプルが表示可能かどうかお試しください。

    adobe reader download

Step4:ダウンロードした楽譜を印刷する

ダウンロードした楽譜は、お手持ちにタブレット等の端末でご利用いただける他、ご自宅などのプリンターで印刷することも可能です。
必要に応じてご活用ください。

 

***

 

ダウンロード楽譜 利用上の注意事項

 

ご購入いただいた楽譜を演奏いただくにあたって、弊社にご連絡いただく必要はありません。
ただし、以下の注意事項を厳守の上、ご利用をお願いいたします。

大変恐れ入りますが、ダウンロード楽譜は商品の性質上、ご購入後の返品・キャンセルは承ることができません。

■ご購入いただいた楽譜にフレーズやアレンジの追加、削除等、変更を加えることはご遠慮ください。
原則として楽譜に記載された通り、演奏してください。

■複数人数で演奏する場合、人数分の楽譜をご購入ください。
※[フルスコア+全パート]の楽譜は、セットで1つの商品となっておりますので、演奏する人数分をご購入頂く必要はございません。

楽譜を権利者に無断で複製(コピー)することは、私的使用のための複製に該当する場合等を除き、著作権侵害にあたります。
パート譜等、複製する必要がある場合は、制作元へお問い合わせの上、必要に応じて著作権管理団体へ複製許諾申請の手続きを実施してください。

■著作権管理団体への著作権料支払い、利用申請について
著作権が有効な楽曲を演奏会やイベント等、公の場で演奏する場合、催しの主催者が著作権管理団体(JASRAC等)へ、利用申請を行う必要があります。
また、その催しが、【1.非営利】【2.無収入】【3.無報酬】の3つの条件を全て満たしていない場合には上演権・演奏権に係る、著作権料の支払いが生じます。
利用申請、および著作権料の詳細については、各著作権管理団体へお客様ご自身でお問い合わせください。